Category : 美術
さて、小川三知の業績やその時代を調べてみると、彼が活躍する少し前の時期、日本で最初にステンドグラスを製作した宇野澤辰雄という人物がいたことが分かりました。宇野澤はドイツ、小川はアメリカに留学して技法を学び、帰国後、ともに工房を開いたのちは、日本におけるステンドグランスの二大流派となったそうです。

その後、時代が下って現在、松本ステンドグラス製作所という会社が、宇野澤や小川たちの確立した技法を継承して、ステンドグラスの製作を行っているそうです。(会社組織としては、宇野澤の興した製作所の系譜を受け継ぐ工房だそうです)

株式会社松本ステンドグラス製作所

今回、科学博物館で見学したステンドグラス、2006年に改修・修復作業が行われたそうなのですが、その作業を担当したのが松本ステンドグラス製作所だそうです。上記のサイトで、今回見学した科博のステンドグラスの修復に関する資料や写真等が紹介されているページを見つけました。修復前と修復後のステンドグラスの色合いの違いなど、かなり興味深い資料が見られます。

2006 国立科学博物館 ステンドグラス修復

上記のサイトには、自社でデザイン・製作を手掛けた作品以外に、今回の科博のステンドグラスのような、過去に製作された作品を修復して色鮮やかに復元した作品例も数多く紹介されていますが、その中に数か月前、旅行先で思いがけず目にしたステンドグラスがあり、本当に驚きました…



このブログを開始する少し前、昨年9月に妻と名古屋旅行に行ってきました。旅行初日、名古屋市の中心部にある「文化のみち」という歴史的建築物が数多く残されている一画を散策した時、旧川上貞奴邸を見学しました。オレンジ色の屋根瓦が目に眩しい、実に美しい西洋館です。

名古屋市文化のみち二葉館

DSCF4682_convert_20130324235414.jpg

DSCF4686_convert_20130324235436.jpg

川上貞奴は明治時代、欧米巡業で一世を風靡した女優で「日本の女優第1号」とも呼ばれる人物ですね。館内には、彼女に関連する歴史的な資料などが展示されています。

DSCF4696_convert_20130324235851.jpg

DSCF4697_convert_20130328212808.jpg

DSCF4692_convert_20130324235638.jpg

レトロな雰囲気の漂う建物の中でも、特に目を引いたのが、館内の随所に残るステンドグラスでした。

テラスの出入り口のガラス一面に広がる草花多角形の出窓上部のガラスに描かれた青い山脈、それに音楽と舞踏に興じる三美人。どれも色鮮やかな素晴らしい作品で、かなり強烈な印象が残っていました。これらの作品の修復に、松本ステンドグラス製作所が関わっていたとは…。

DSCF4690_convert_20130324235602.jpg

DSCF4694_convert_20130324235659.jpg

DSCF4695_convert_20130328212721.jpg

DSCF4687_convert_20130324235520.jpg

DSCF4688_convert_20130324235538.jpg

今回、科博のステンドグラスをきっかけに、松本ステンドグラス製作所の活動や、名古屋旅行のエピソードなど、思わぬ展開となりましたが、今まで知らなかった新しい発見が出来て、今回も良い勉強になりました。

…といいつつ、実は数日前、小川三知が手掛けた作品が残る、都内某所にある歴史的な建造物を見学しに行きました。念願叶っての初訪問、ステンドグラス以外にも見所満載の建物でした。その時の様子は、また改めて報告したいと思います。

スポンサーサイト



牧野富太郎展の会場を後にして、いよいよ東京国立科学博物館・日本館内に残る小川三知のステンドグラスの作品を観に行きました。小川三知については先日(1/20)の記事にも書いたように、新宿伊勢丹の屋上階で見つけた作品をきっかけに知ることとなった、日本のステンドグラス界の創始者の1人です。

クラシックな雰囲気が漂う階段を上っていくと、階段の踊り場の壁面に、左右一対の瑞鳥(鳳凰)をモチーフにした小作品が見えてきました。こんな意外な場所に作品が残っているとは…。

DSCF7595_convert_20130324234825.jpg

DSCF7596_convert_20130324234900.jpg

さらに階段を上がると最上階の天井一面に、草花をモチーフにした巨大な半円形のステンドグラスが広がっていました。これほど見事で立派な作品を間近で鑑賞したのは多分、今回が初めての経験です。作品が放つ華麗で豪奢な美しさに、しばし言葉を失ってしまいました。これは必見です。

DSCF7600_convert_20130324234955.jpg

DSCF7601_convert_20130324235016.jpg

そして館内の中央部、1Fから3Fまで吹き抜けとなっている天井部分の四方に、こちらも半円形の巨大なステンドグランスが飾られています。先ほど見学したステンドグラスのモチーフをミックスしたような、草花と瑞鳥の両方が描かれた作品です。

DSCF7608_convert_20130324235125.jpg

DSCF7620_convert_20130324235212.jpg

さらにドーム状の屋根の最頂部を見上げると、8枚の花弁をあしらった花の文様のステンドグラスがわずかに肉眼で確認できます。デジカメでズームして撮影すると、そのデザインが良く分かります。

DSCF7612_convert_20130324235300.jpg

DSCF7629_convert_20130324235317.jpg

館内にこれほど多くの作品が残っているとは正直、知りませんでした。素晴らしい作品に出会えてつくづく良かった…と感じた次第です。帰宅後、博物館内に残る小川三知の作品を改めて詳しく調べてみようと思い、ネットであれこれと検索していたところ、ステンドグラスは当初、小川三知がデザイン・製作共に行う予定だったものの、昭和3年(1928年)に三知が病死したため、建築家の伊東忠太が代わってデザインを担当し、ステンドグラスの製作は小川三知の夫人と弟子が、遺された工房を引き継いで行ったそうです。

何ともはや、こんな所でまた再び「伊東忠太」の名前が出てくるとは…。先日(2/5)の大倉集古館の訪問記事の中で、伊東忠太について言及したばかりだったこともあり、彼のマルチな才能ぶりに、改めて驚かされることとなりました。さらに今回、三知の工房の歴史を調べてみると、色々なことが分かってきました。少々長くなりそうな展開となってきたため、続きは次回ということで…。

(続く)
泉屋博古館をあとにして次に向かったは、ホテルオークラ本館の敷地内にある大倉集古館、あまり知られていませんが日本最初の私設の美術館ですね。これまで何度も訪問したことがあるのですが、何と言ってもこの美術館、国の登録有形文化財に指定されており、建物自体も見所が一杯の美術館です。

大倉集古館
DSCF7094_convert_20130204235332.jpg

今から20年以上前、大学4年生の時に初めて訪問したのですが、浦島太郎の物語に出てくる竜宮城のような一種異様な外観、そして時間が止まったかのような館内の張り詰めた空気感を、今でも鮮明に覚えています。私にとっては、かなり強烈な印象が残った建物でした。

その後、日本の近代建築の歴史を学んでいく中で、近代建築界の巨人「伊東忠太」が、この建物の設計者だということを知りました。洋風一辺倒の他の近代建築家とは異なり、世界を巡って各地の建築・文化を調査し、様々な国や地域の要素を融合して建物を設計した、オリジナリティに溢れた唯一無二の建築家です。

築地本願寺、靖国神社の遊就館、震災記念堂、明治神宮、京都の祇園閣、平安神宮など、現存する忠太の建物をこれまで色々と見て廻りましたが、その中でもこの大倉集古館は築地本願寺と並んで、彼の意匠の特徴が存分に表現された建物だと言えます。

そういえば昨年の冬、雑誌『東京人』12月号で「異形の建築家・伊東忠太」という特集記事が組まれ、書店で見つけて即買いしました。忠太の生前の活動や思想、現存する建築物の特徴などを改めて知る良い機会となりました。

伊東忠太はまた妖怪博士の異名を持つほど、鬼や妖怪といった異形の生き物に関心を持ったそうで、自ら設計した多くの建物の中に、空想上の動物や怪獣の彫像を配したことで知られます。彼の建築物を見学する時、建物の中にどんな彫刻が施されているかを探し出すのも、楽しみの1つです。

ちなみに私の中で妖怪博士というと、ゲゲゲの鬼太郎の作者の水木しげる先生、妖怪を体系的に研究した東洋大学の創設者の井上円了博士、そしてこの伊東忠太の三人が真っ先に思い浮かびます(井上円了については、機会を改めてまた記事にしたいと思っています…)。

館内の展示作品を鑑賞する前に、まずは建物の外観と周囲の庭を見学。
石積みの重厚な壁面、青緑色の銅板葺の屋根、朱色の門・窓・扉、亀甲型の窓など、やはり中国風のデザインが色濃く見える建物です。

DSCF7102_convert_20130204235442.jpg

DSCF7103_convert_20130204235507.jpg

DSCF7134_convert_20130204235924_20130205003247.jpg

DSCF7109_convert_20130204235551.jpg

前庭の奥には、大倉集古館の創設者、大倉喜八郎がベンチに座る像が置かれています。写真を見てもわかるように、ベンチの片方が空いているので喜八郎翁と並んで座ることができます。

DSCF7110_convert_20130205003121.jpg

美術館の裏庭にまわると、忠太の建築でおなじみの動物の彫像、亀と龍のかなり大きな銅像が置かれていてました。どちらも物凄い迫力で、「激突!ガメラ対キングギドラ」といった様相でした。ほかにも裏庭には、立派な石塔や石碑がズラリと並んでいました。

DSCF7120_convert_20130204235800.jpg

DSCF7124_convert_20130204235819.jpg

DSCF7129_convert_20130204235857.jpg

建物をぐるりと一周していよいよ館内に入ろうとすると、力強い金剛力士像が来訪者に睨みをきかせています。

DSCF7136_convert_20130205000711.jpg

今回、館内では「画の東西~近世近代絵画による美の競演・西から東から~」という企画展が開催中で、西は円山四条派、京都画壇の作品、東は江戸狩野派・横山大観を初めとする作品など、いずれも私の好みの流派・画家の作品がズラリと展示されていました。狩野派の屏風画や、横山大観の「瀟湘八景」など、これぞまさに“王道”といった感じの風格ある作品も見応えがあったのでが、なかでも特に印象に残ったのは、松花堂昭乗の「布袋各様図鑑」という作品です。

松花堂昭乗は江戸時代、書や画、茶道に通じた京都の文化人ですね。彼の描いた画をこれまで見る機会がなかったのですが、今回鑑賞した「布袋各様図鑑」は、布袋様の愛くるしい笑顔がとても印象的な、見る人の気持ちを和ませてくれる不思議な力を持つ作品でした。意識した訳ではなかったのですが、泉屋博古館で見た吉祥のモチーフと同様、布袋様は縁起物の代表的な存在ですね。

館内の展示作品をひと通り見終ったあと、2階のテラスの出ました。こちらも中国風の意匠が凝らされています。真正面にはホテルオークラの本館があります。

DSCF7147_convert_20130205000232.jpg

DSCF7148_convert_20130205000256.jpg

大倉集古館は本当に、いつ訪れても見所満載の美術館です。まさに“都心の中に残る異形の空間”といった存在です。展覧会を鑑賞し終わったあと、ホテルの喫茶店で一服したかったのですが、冬のこの時期は日が暮れるのが早いため、後ろ髪をひかれながら次の目的地へと向かいました。
(続く)
先日、港区の神谷町駅の周辺(六本木・虎の門・芝公園)を一日かけて散策してきました。このあたりのエリアは久しぶりの訪問となります。

まず最初に訪れたのは、六本木一丁目駅の近くにある泉屋博古館分館(せんおくはくこかん)です。超高層ビル(泉ガーデンタワー)のすぐそばに建つ、モダンな外観の美術館です。

泉屋博古館
DSCF7085_convert_20130203211011.jpg

DSCF7082_convert_20130203211155.jpg

DSCF7086_convert_20130203211219.jpg

上記のサイトにも解説がありますが、こちらの美術館の所蔵品の中心は、住友グループ(住友家)の15代当主のコレクションがベースになっていますが、この六本木の施設は、京都本館の「分館」にあります。数年前の冬、京都旅行で平安神宮の周辺でお寺巡りをしていた時、たまたま泉屋博古館本館の前を通りかかったのですが、休館中で見学できませんでした。

その後、東京に分館があると知って足を運んだことがあり、今回が二度目の訪問となります。こちらの分館は、泉ガーデンのオープンに合わせて約10年ほど前に開館した、まだまだ新しい雰囲気が感じられる美術館です。前回訪問するまで知らなかったのですが、「泉屋」という名前は江戸時代の住友家の屋号なのだそうです。

今回は「吉祥のかたち」という企画展が開かれていました。新春という季節がら、何ともお目出度い企画ですね。この美術館は、もともと中国古代の青銅器のコレクションが有名で、今回も、吉祥を象徴する麒麟・鳳凰・龍などが施された青銅器の作品が、整然と並んでいました。普段、あまり見る機会がないこともあって、青銅器の表面を飾る彫刻の緻密さに、思わず見入ってしまいました。

展示会場では他に、絵画作品も数多く展示されていましたが、その中でも特に目を惹かれたのは、狩野芳崖の「寿老人」という作品でした。

狩野芳崖 寿老人

墨画ですので、見た目は決して華やかな作品とは言えませんが、寿老人、松竹梅、白鹿に鶴など、吉祥の象徴であるモーフがてんこ盛りで、これぞまさに新春に相応しい縁起物、といった感じの作品でした。

実物の絵を間近で見た時にも気づいたのですが、作品をよく見ると、画面の右側に蝙蝠(コウモリ)が描かれています。正直、なぜここにコウモリが…という気がしたのですが、中国では吉祥を表す動物の一つなのだそうです。もう少し詳しく調べてみたところ、中国の吉祥図案に関して紹介したサイトが見つかりました。

中国吉祥図案

これは面白いです…。日本と共通する図案が殆どですが、コウモリの他にも、ラクダ・狼・蜘蛛・コオロギ・蝉・インコなど、中国オリジナルの吉祥のモチーフが存在することが分かりました。まだまだ知らないことが沢山あります。

数々の縁起物の作品を鑑賞し終えた後、歩いて数分ほどの大倉集古館へと向かいました。
(続く)
先日、世田谷の五島美術館で開催中の「時代の美/第3部 桃山・江戸編」展に行ってきました。昨年秋までリニューアル工事をしていたこともあり、かなり久しぶりの訪問となりました。すでに昨年秋から、第1部(奈良・平安編)、第2部(鎌倉・室町編)が開かれていたのですが、中世以前の作品はやや馴染が薄いこともあってパスしたのですが、今回、第3部の桃山・江戸期は、興味のある作品が数多く展示されていることもあって、閑静な住宅街が広がる上野毛に足を運んできました。

五島美術館

DSCF7075_convert_20130126171946.jpg

DSCF7076_convert_20130126172012.jpg

当日は「琳派の造形」というテーマの講演会にも参加してきました。琳派については、本当に基礎的な知識しかなかったのですが、琳派に関連する人物たちの系統を年代順に分かりやすく解説してくれたり、「琳派」という名称が実はかなり新しい時代(昭和40年代)に定着した呼称であるなど、参考になる話しが盛り沢山でした。

江戸の代表的な陶工として尾形乾山が有名ですが、「乾山」とは本名ではなく“ブランド名”だったそうで、京都の北西の方角(=乾:いぬい)の山に窯を開いて作陶したことから「乾山」という号を名乗ったということも、今回の講演で初めて知りました。

ちなみに講演の冒頭、五島美術館の成り立ちについても解説があったのですが、創立者の五島慶太(東急電鉄の経営者)は、美術館が開館する前年に亡くなっていたとのこと。さぞかし心残りだったことでしょう…。

今回の展示作品は、上記のサイトに詳細が掲載されていますが、絵画ではやはり、俵屋宗達や尾形光琳など装飾性に富んだ作品に惹かれました。また、織田信長・豊臣秀吉・明智光秀・千利休など、戦国史上の超大物の書状がズラリと展示されていました。他の私設の美術館では、そうそうお目に掛かれない光景です。私の好きな戦国武将、加藤清正の肖像画にも会うことができました。

以前の記事でも書いたように、「へうげもの」を見るようになって以降、茶の歴史や茶器(焼き物)に興味を持つようになったこともあり、今回の展覧会では茶器や焼き物について、じっくり時間を掛けて鑑賞してきました。その中でも特に、多くの樂茶碗(らくじゃわん)の名品を、実際に間近で鑑賞できたのは貴重な経験でした。

今年の初め、NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」という番組で、第15代の樂吉左衛門(らくきちざえもん)さんが取り上げられていました。今年に入ってから私が見たテレビ番組の中で、クオリティーの高さでは断トツの内容でした

プロフェッショナル 仕事の流儀

その番組で見聞した知識の確認も兼ねて、今回の展覧会では、長次郎・常慶・道入や光悦など、桃山から江戸初期の樂茶碗の数々を鑑賞してきました。私自身、今まで樂焼に関する知識と言えば、京都の焼き物の一つで、千利休と関係があった歴史のある焼き物、という程度の認識しかなかったのですが、今回の番組で、樂焼の歴史、400年続く樂家の家系、現在活躍する樂吉左衛門さんの人物像など、その一端を垣間見ることができました。

吉左衛門さんは東京藝術大学で彫刻を学び、ローマにも留学した経験があるそうで、私が想像していたイメージ(=いわゆる昔ながらの職人肌の人)とあまりにギャップがありすぎて、正直、驚いてしまいました。

自らの作品に対して、土が本来持っている「自然の美」を追及するか、自分の思いを形として表現する「作意の美」を追及するか、その間を行きつ戻りつしているという、という吉左衛門さんの言葉が、何とも印象的でした。還暦を超えた今なお、挑戦的に作品を造り続ける姿勢には、本当に感服してしまいました。

そんなこんなで、今回の五島美術館の展覧会は、事前に見た番組や講演会なども手伝って、収穫の多い展覧会でした。ちなみに美術館のミュージアムショップでは、パンフレットの他にも、茶の湯の歴史や茶器に関する書籍が充実していたので、思わず数冊、購入してきました。まだまだ学びたいことが沢山あります。

今年の3月には美術館内の庭園の工事が終了するそうなので、春になったら、新しい庭園の散策も兼ねて再訪したいと思います。まだ未定ですが今後、京都に旅行へ行く機会があったら樂美術館にも是非、立ち寄ってみたいと思います。

樂美術館