Category : 謎学
前回の記事で、上野公園周辺の散策の様子をお伝えしましたが、実はまだ続きがあります。
これまでの記事で何度も取り上げているサイキックの小林世征さんですが、2011年の『ムー』の特集記事の中で、実際に小林さん本人が公園内を回って、強いエネルギーが感じられる3つの地点を紹介していました。先日の散策の際にも、それぞれの箇所に立ち寄って、そこでしばらく時間を過ごしました。以前紹介した浅草のパワースポットとは違って、上野に関しては場所がかなりピンポイント的ですので、今回は写真だけを挙げておきます、あしからず…。
今回の3つの地点に関してですが、記事に書かれてあった説明によると、どの場所もやはり、かつて上野の山に威容を誇った「東叡山寛永寺」と深く関わりがあった場所のようです。
まず1つ目の場所です。ここは、天海僧正の弟子だった晃海(こうかい)僧正が、夢のお告げにより廃絶していた社を再建して、上野の山の守護神とした場所だそうです。この鳥居の奥にある神社の一画から、強いエネルギーが出ているそうです。

2つ目の場所です。ここは、かつて寛永寺の山門(吉祥閣)があった所で、小林さんの透視によると、外部の邪気が門によって阻まれ、良い気の状態が今もなお、保たれているそうです。詳細は控えますが、奇しくもこの場所(写真に写っていない上部)には現在、遠目から見ると円柱状の柱のようなモノが立っています。

3つ目の場所です。ここは、かつて寛永寺 子院の筆頭(凌雲院)があった所で、小林さんの透視によると、寺院内のしかるべき所に仏像が安置され、その像の放つエネルギーが今もなお、この場所に残存しているそうです。写真を見ればすぐに分かるかと思いますが、この場所にも奇しくもブロンズ像(上野を代表する野外彫刻の像)が置かれています。これは何かの因縁なのでしょうか、それとも単なる偶然なのでしょうか?

この3か所に関してですが、上野に来た際には出来るだけ立ち寄るようにしているのですが、1つ目と3つ目の地点はあまり感じられないのですが、2つ目の地点については毎回、その場所に手をかざすと暖かい空気が出ている感覚が必ずします。特に、冬の寒い時期などに訪れると、その暖かさがはっきりと分かります。
上野寛永寺を開いた天海僧正ですが、先日の散策後、天海に関連する書籍などを読み、その人物像を色々と調べているうちに、風水や気学など知識を駆使して、江戸の都市設計のマスタープランを作り上げた、とてつもない人物だった、という事実を知りました。
天海は、その土地が持つエネルギーを正確に読み取り、それを活用できた特殊な能力を持つ人物だったようで(未来に関する、ある種の予言的なアドバイスもしていたそうで)、その後、徳川政権が200年以上にわたって保たれたのは、天海がプラニングした、不可視なエネルギーを活用した都市設計が基盤にあったからこそ、と見る向きもあります。
また機会があれば、天海僧正の「隠された業績」の一部を紹介できばと思いますが、江戸時代の天海僧正といい、現代の小林世征さんといい、私たちの常識の範囲を超えた特殊な能力を持つ人というのは、どんな場所や時代にも確実に存在している、ということを改めて思った次第です。
ちなみに7月7日(日)、その小林世征さんご本人が案内してくれるパワースポット巡りが開催されます。
場所は本郷・湯島界隈です。私(サトセイ)も参加予定ですので、興味のある方は是非どうぞ!
第5回 エスパー小林と行く都内パワースポット巡り&ランチ In 本郷・湯島(夢源樹)
それから小林さん関連で、もう一つ…。今週発売の「週刊SPA!」(5/28・6/4合併号)に、「運気爆下げの逆パワースポット探訪」という記事が載っています。都内に拠点を置く某政党、某大企業、某国大使館の施設に関して、その場所(土地)が抱える問題点を小林さんが透視して、独自の見解を紹介しています。関係者が読んだらかなりショック(?)かもしれませんが、一読の価値ありですよ。
これまでの記事で何度も取り上げているサイキックの小林世征さんですが、2011年の『ムー』の特集記事の中で、実際に小林さん本人が公園内を回って、強いエネルギーが感じられる3つの地点を紹介していました。先日の散策の際にも、それぞれの箇所に立ち寄って、そこでしばらく時間を過ごしました。以前紹介した浅草のパワースポットとは違って、上野に関しては場所がかなりピンポイント的ですので、今回は写真だけを挙げておきます、あしからず…。
今回の3つの地点に関してですが、記事に書かれてあった説明によると、どの場所もやはり、かつて上野の山に威容を誇った「東叡山寛永寺」と深く関わりがあった場所のようです。
まず1つ目の場所です。ここは、天海僧正の弟子だった晃海(こうかい)僧正が、夢のお告げにより廃絶していた社を再建して、上野の山の守護神とした場所だそうです。この鳥居の奥にある神社の一画から、強いエネルギーが出ているそうです。

2つ目の場所です。ここは、かつて寛永寺の山門(吉祥閣)があった所で、小林さんの透視によると、外部の邪気が門によって阻まれ、良い気の状態が今もなお、保たれているそうです。詳細は控えますが、奇しくもこの場所(写真に写っていない上部)には現在、遠目から見ると円柱状の柱のようなモノが立っています。

3つ目の場所です。ここは、かつて寛永寺 子院の筆頭(凌雲院)があった所で、小林さんの透視によると、寺院内のしかるべき所に仏像が安置され、その像の放つエネルギーが今もなお、この場所に残存しているそうです。写真を見ればすぐに分かるかと思いますが、この場所にも奇しくもブロンズ像(上野を代表する野外彫刻の像)が置かれています。これは何かの因縁なのでしょうか、それとも単なる偶然なのでしょうか?

この3か所に関してですが、上野に来た際には出来るだけ立ち寄るようにしているのですが、1つ目と3つ目の地点はあまり感じられないのですが、2つ目の地点については毎回、その場所に手をかざすと暖かい空気が出ている感覚が必ずします。特に、冬の寒い時期などに訪れると、その暖かさがはっきりと分かります。
上野寛永寺を開いた天海僧正ですが、先日の散策後、天海に関連する書籍などを読み、その人物像を色々と調べているうちに、風水や気学など知識を駆使して、江戸の都市設計のマスタープランを作り上げた、とてつもない人物だった、という事実を知りました。
天海は、その土地が持つエネルギーを正確に読み取り、それを活用できた特殊な能力を持つ人物だったようで(未来に関する、ある種の予言的なアドバイスもしていたそうで)、その後、徳川政権が200年以上にわたって保たれたのは、天海がプラニングした、不可視なエネルギーを活用した都市設計が基盤にあったからこそ、と見る向きもあります。
また機会があれば、天海僧正の「隠された業績」の一部を紹介できばと思いますが、江戸時代の天海僧正といい、現代の小林世征さんといい、私たちの常識の範囲を超えた特殊な能力を持つ人というのは、どんな場所や時代にも確実に存在している、ということを改めて思った次第です。
ちなみに7月7日(日)、その小林世征さんご本人が案内してくれるパワースポット巡りが開催されます。
場所は本郷・湯島界隈です。私(サトセイ)も参加予定ですので、興味のある方は是非どうぞ!
第5回 エスパー小林と行く都内パワースポット巡り&ランチ In 本郷・湯島(夢源樹)
それから小林さん関連で、もう一つ…。今週発売の「週刊SPA!」(5/28・6/4合併号)に、「運気爆下げの逆パワースポット探訪」という記事が載っています。都内に拠点を置く某政党、某大企業、某国大使館の施設に関して、その場所(土地)が抱える問題点を小林さんが透視して、独自の見解を紹介しています。関係者が読んだらかなりショック(?)かもしれませんが、一読の価値ありですよ。
スポンサーサイト
今年初め、浜離宮庭園のパワースポットを訪問した記事の中で、サイキックの小林世征(こばやしとしまさ)さんの事を紹介しましたが先日、小林さんご本人が案内する浅草のパワースポット巡りが行なわれ、そちらの企画に参加してきました。
愛読誌「ムー」で毎月、小林さんの記事を読んできましたが、今回、初めてご本人に会ってビックリ、私が想像していたイメージと全く違う、とても話し上手で陽気なサイキックでした。実年齢より10歳以上は若く見えます。
当日の様子については、今回の企画の主催元のサイトで紹介されています(レポートの最初にある、小林さんの姿の写真の右端にチラッっと映っているのが私ですね)。
夢源樹 第3回エスパー小林と行く都内パワースポット巡り&ランチ In 浅草 イベント・レポート
当日は、待乳山聖天(まつちやましょうでん)・浅草寺を巡って、浅草寺近くにあるレストランで昼食を取りました。普段の日常生活では、なかなか触れる機会のない様々な裏話しを聞くことができて、最初から最後まで興味は尽きませんでした。オフレコ的な話しが殆ど(?)でしたので、あまり具体的な話題をこの場で紹介することができません、あしからず。
浜離宮庭園の時と同様、以前の「ムー」の記事で、浅草周辺のパワースポットを小林さん本人が巡って紹介した記事が掲載されていました。その記事の中では、今回の待乳山聖天・浅草寺以外にも、幾つかの場所が紹介されていて、今回のパワスポ巡りで小林さんご本人から伺った話しなども参考にしながら、1週間後、改めて私1人で浅草周辺をじっくりと再訪してきました。今回は、その時の様子をお伝えしようと思います。
こちらも、小林さんが特にパワーが強いと感じた具体的な場所や地点については、この記事内では詳細は控えたいと思いますので、ご容赦くださいませ…。
①牛島神社
隅田公園のすぐそばにある、本所の総鎮守、創建は9世紀頃と伝えられています。拝殿の正面には、普通の神社ではなかなかお目に掛かれない、立派な三輪鳥居があります。



牛島神社では妖怪の牛鬼が神として祀られていて、境内には「撫牛」の像が置かれています。撫牛の風習は江戸時代からあるそうで、自分の体の悪い部分と同じ個所を撫でると、病気が直るというものですね。私が訪れていた時にも、地元の人らしき参拝者の方が、ツヤツヤと照り光る撫牛を触っていました。

小林さんの解説によると、この撫牛には静的な癒しのパワーが感じられるとのこと。その一方、参拝者のほとんどが注目しない境内の一画に、かなり強いパワーが感じられる動物の像があると紹介しています。像を彫った人の強い生命力が、その像の中に込められているとのことで、周囲の人の目を幾分気にしながらも、しっかりと像に触れてきました。
②今戸神社
牛島神社から隅田川を渡り、数分歩いた所に今戸神社があります。こちらも初めて訪れた神社です。ここ今戸は招き猫の原型が最初に作り出された場所といわれ、また良縁祈願の神社として知られているそうです。新撰組・沖田総司の終焉の場所でもあるそうです。先ほど訪れた牛島神社よりも賑やかな雰囲気で、観光人力車に乗ってやって来た若い女性連れや中高生など、若い世代の人たちが、ひっきりなしに参拝に来ていました。
今戸神社


拝殿には巨大な招き猫が参拝者をお出迎えしています。境内には、参拝者が休憩できるスペースがあり、そこにはオシャレな洋風チェアーが…。何とも独特な雰囲気の漂う神社です。


この神社の中で小林さんが特に強いパワーを感じたのが、とある一本の樹だそうです。普通の人には全く判断がつきませんが、境内の中にある木々の中でも、そのうち1つから強い気が放出されているそうで、しばらくの間、その樹の側に佇んで時間を過ごしました。
③待乳山聖天
今戸神社から数分ほど離れた場所に待乳山聖天があります。金龍山浅草寺の支院で、正式な名称は「待乳山本龍院」といいます。「待乳山」という名前にあるように、浅草の待乳山は標高10mで東京都内の最低峰なのだそうです。江戸時代には眺望の名所と称され、大変賑わっていたようで、多くの浮世絵や詩歌などの題材ともなっています。
待乳山聖天



境内には、巾着と二股大根のモチーフがあります。巾着は商売繁盛、大根は健康運や夫婦和合をもたらす歓喜天の御利益を表しているそうです。そのため参拝者の多くが大根をお供え物としており、本堂の中には沢山の大根が山のように積まれていました。

先日の浅草パワスポ巡りの時、小林さんご本人から色々と教えてもらった聖天境内のスポットを今回、改めて確認しながら参拝しました。といっても、小林さんは歴史的な解説はほとんどせず、ご自身と聖天とのこれまでの関わりや、境内の中でも特に強い気が感じられる最強のスポットを、私たち参加者に教えてくれました。
確かにその場所に手をかざすと一瞬、微弱な電気のような感覚を覚えました。私のような普通の人間でも感じた程なので、逆に言えば、よほど強い気が放出されているのかもしれません。
ちなみに小林さん、初詣は毎年、待乳山聖天を参拝されているそうで、そこで引くお御籤の内容がかなりの確率で当るよ、と話していました。
④某飲食店
小林さんが見つけるパワースポットの最大の特徴は、神社や仏閣だけではなく、街の中にある何の変哲もない場所や飲食店など、どう見てもここが本当にパワスポなの??と疑ってしまうような場所を、多く指摘されている点です。
先日のパワスポ巡りの際、浅草寺近くのとある老舗の飲食店を教えられ、小林さんも浅草を訪れる時にはそのお店をよく利用している、という話しを伺いました。そんな興味深々な話しを聞いていたこともあり、今回、そのお店に入って昼食を取りました。今回は天重を注文、これぞ浅草!といった感じの食べ応えのある本格的な天重で、気持ちもお腹も大満足でした。

⑤浅草寺
昼食後、浅草散策の中心的な存在である浅草寺に向かいました。東京を代表する名所ということもあり、観光客でごった返していました。
浅草寺
浅草寺の境内はかなり広大ですが、その中でも小林さんが強いパワーを感じる場所というのが、実は誰もが必ず足を踏み入れる本殿の中にあるそうです。本殿の上を見上げると、天女や龍などの巨大な天井絵が描かれているのですが、その絵の中のとある箇所のちょうど真下の場所が、最も強いパワーが感じられる場所だそうで、そこに立って拝むと良いですよとアドバイスされました。それにしても、ひっきりなしに参拝客が次々と押し寄せ、じっと立っているのが大変なほどの人混みでした。


ちなみに、上記の浅草寺のサイトを見ていたところ、本堂の天井絵の天女図は堂本印象、龍図は川端龍子の作品だと紹介されていました。誰もが知るこんな有名なお寺の本堂に、二人の巨匠がこんな大作を残していたとは…全く知りませんでした。
浅草のパワスポ巡りの様子は、以上の通りです。
普通に神社仏閣を散策するのも良いですが、私たちのような一般人には計り知れないような特殊な力を宿す場所があること、これもまた真実かと思います。色々な意味で浅草という土地の持つ奥深さを垣間見たような気がしました。
そんなこんなで、浅草寺の仲見世通りをブラついた後、まだ14時すぎで時間があったこともあり、今度は地下鉄に乗って上野駅へと向かうことにしました。(続く)
…と締めくくるつもりだったのですが、この記事をアップしようと作業していた時、何気なくつけていたテレビのチャンネルをNHKに替えたところ、歌手のサラ・ブライトマンを特集した音楽番組が放送されていました。それから数分もしないうちに、日本に来日したサラが浅草を訪れ、浅草寺や仲見世を巡るシーンが流れてきました。
これはもう典型的なシンクロ現象ですね…。
NHK SONGS サラ・ブライトマン
愛読誌「ムー」で毎月、小林さんの記事を読んできましたが、今回、初めてご本人に会ってビックリ、私が想像していたイメージと全く違う、とても話し上手で陽気なサイキックでした。実年齢より10歳以上は若く見えます。
当日の様子については、今回の企画の主催元のサイトで紹介されています(レポートの最初にある、小林さんの姿の写真の右端にチラッっと映っているのが私ですね)。
夢源樹 第3回エスパー小林と行く都内パワースポット巡り&ランチ In 浅草 イベント・レポート
当日は、待乳山聖天(まつちやましょうでん)・浅草寺を巡って、浅草寺近くにあるレストランで昼食を取りました。普段の日常生活では、なかなか触れる機会のない様々な裏話しを聞くことができて、最初から最後まで興味は尽きませんでした。オフレコ的な話しが殆ど(?)でしたので、あまり具体的な話題をこの場で紹介することができません、あしからず。
浜離宮庭園の時と同様、以前の「ムー」の記事で、浅草周辺のパワースポットを小林さん本人が巡って紹介した記事が掲載されていました。その記事の中では、今回の待乳山聖天・浅草寺以外にも、幾つかの場所が紹介されていて、今回のパワスポ巡りで小林さんご本人から伺った話しなども参考にしながら、1週間後、改めて私1人で浅草周辺をじっくりと再訪してきました。今回は、その時の様子をお伝えしようと思います。
こちらも、小林さんが特にパワーが強いと感じた具体的な場所や地点については、この記事内では詳細は控えたいと思いますので、ご容赦くださいませ…。
①牛島神社
隅田公園のすぐそばにある、本所の総鎮守、創建は9世紀頃と伝えられています。拝殿の正面には、普通の神社ではなかなかお目に掛かれない、立派な三輪鳥居があります。



牛島神社では妖怪の牛鬼が神として祀られていて、境内には「撫牛」の像が置かれています。撫牛の風習は江戸時代からあるそうで、自分の体の悪い部分と同じ個所を撫でると、病気が直るというものですね。私が訪れていた時にも、地元の人らしき参拝者の方が、ツヤツヤと照り光る撫牛を触っていました。

小林さんの解説によると、この撫牛には静的な癒しのパワーが感じられるとのこと。その一方、参拝者のほとんどが注目しない境内の一画に、かなり強いパワーが感じられる動物の像があると紹介しています。像を彫った人の強い生命力が、その像の中に込められているとのことで、周囲の人の目を幾分気にしながらも、しっかりと像に触れてきました。
②今戸神社
牛島神社から隅田川を渡り、数分歩いた所に今戸神社があります。こちらも初めて訪れた神社です。ここ今戸は招き猫の原型が最初に作り出された場所といわれ、また良縁祈願の神社として知られているそうです。新撰組・沖田総司の終焉の場所でもあるそうです。先ほど訪れた牛島神社よりも賑やかな雰囲気で、観光人力車に乗ってやって来た若い女性連れや中高生など、若い世代の人たちが、ひっきりなしに参拝に来ていました。
今戸神社


拝殿には巨大な招き猫が参拝者をお出迎えしています。境内には、参拝者が休憩できるスペースがあり、そこにはオシャレな洋風チェアーが…。何とも独特な雰囲気の漂う神社です。


この神社の中で小林さんが特に強いパワーを感じたのが、とある一本の樹だそうです。普通の人には全く判断がつきませんが、境内の中にある木々の中でも、そのうち1つから強い気が放出されているそうで、しばらくの間、その樹の側に佇んで時間を過ごしました。
③待乳山聖天
今戸神社から数分ほど離れた場所に待乳山聖天があります。金龍山浅草寺の支院で、正式な名称は「待乳山本龍院」といいます。「待乳山」という名前にあるように、浅草の待乳山は標高10mで東京都内の最低峰なのだそうです。江戸時代には眺望の名所と称され、大変賑わっていたようで、多くの浮世絵や詩歌などの題材ともなっています。
待乳山聖天



境内には、巾着と二股大根のモチーフがあります。巾着は商売繁盛、大根は健康運や夫婦和合をもたらす歓喜天の御利益を表しているそうです。そのため参拝者の多くが大根をお供え物としており、本堂の中には沢山の大根が山のように積まれていました。

先日の浅草パワスポ巡りの時、小林さんご本人から色々と教えてもらった聖天境内のスポットを今回、改めて確認しながら参拝しました。といっても、小林さんは歴史的な解説はほとんどせず、ご自身と聖天とのこれまでの関わりや、境内の中でも特に強い気が感じられる最強のスポットを、私たち参加者に教えてくれました。
確かにその場所に手をかざすと一瞬、微弱な電気のような感覚を覚えました。私のような普通の人間でも感じた程なので、逆に言えば、よほど強い気が放出されているのかもしれません。
ちなみに小林さん、初詣は毎年、待乳山聖天を参拝されているそうで、そこで引くお御籤の内容がかなりの確率で当るよ、と話していました。
④某飲食店
小林さんが見つけるパワースポットの最大の特徴は、神社や仏閣だけではなく、街の中にある何の変哲もない場所や飲食店など、どう見てもここが本当にパワスポなの??と疑ってしまうような場所を、多く指摘されている点です。
先日のパワスポ巡りの際、浅草寺近くのとある老舗の飲食店を教えられ、小林さんも浅草を訪れる時にはそのお店をよく利用している、という話しを伺いました。そんな興味深々な話しを聞いていたこともあり、今回、そのお店に入って昼食を取りました。今回は天重を注文、これぞ浅草!といった感じの食べ応えのある本格的な天重で、気持ちもお腹も大満足でした。

⑤浅草寺
昼食後、浅草散策の中心的な存在である浅草寺に向かいました。東京を代表する名所ということもあり、観光客でごった返していました。
浅草寺
浅草寺の境内はかなり広大ですが、その中でも小林さんが強いパワーを感じる場所というのが、実は誰もが必ず足を踏み入れる本殿の中にあるそうです。本殿の上を見上げると、天女や龍などの巨大な天井絵が描かれているのですが、その絵の中のとある箇所のちょうど真下の場所が、最も強いパワーが感じられる場所だそうで、そこに立って拝むと良いですよとアドバイスされました。それにしても、ひっきりなしに参拝客が次々と押し寄せ、じっと立っているのが大変なほどの人混みでした。


ちなみに、上記の浅草寺のサイトを見ていたところ、本堂の天井絵の天女図は堂本印象、龍図は川端龍子の作品だと紹介されていました。誰もが知るこんな有名なお寺の本堂に、二人の巨匠がこんな大作を残していたとは…全く知りませんでした。
浅草のパワスポ巡りの様子は、以上の通りです。
普通に神社仏閣を散策するのも良いですが、私たちのような一般人には計り知れないような特殊な力を宿す場所があること、これもまた真実かと思います。色々な意味で浅草という土地の持つ奥深さを垣間見たような気がしました。
そんなこんなで、浅草寺の仲見世通りをブラついた後、まだ14時すぎで時間があったこともあり、今度は地下鉄に乗って上野駅へと向かうことにしました。(続く)
…と締めくくるつもりだったのですが、この記事をアップしようと作業していた時、何気なくつけていたテレビのチャンネルをNHKに替えたところ、歌手のサラ・ブライトマンを特集した音楽番組が放送されていました。それから数分もしないうちに、日本に来日したサラが浅草を訪れ、浅草寺や仲見世を巡るシーンが流れてきました。
これはもう典型的なシンクロ現象ですね…。
NHK SONGS サラ・ブライトマン
大倉集古館を後にしてしばらく歩いていると、東京タワーの手前の通りで偶然、コンパス・定規・「G」のマークが刻まれた石柱が見えてきました。あの“博愛を掲げる団体”のビルです。建物は一面ガラス張りで、中の様子は窺い知ることはできませんが、“謎学”に関心のある私としては素通りするわけには行きません。


当然ながら私のような部外者は建物内には入れない訳ですが、立ち入り禁止の柵があるギリギリの所まで近づいてみると、ビル建築の際に設置された「定礎板」がありました。白い石で造られたかなり立派なものです。

写真を見てもらうと分かりますが、「昭和56年5月吉日」の上に、何やら西暦とは明らかに異なる、見たことのない年月日「A.L.5981-5-23」が刻まれていました。この年月日をネットで検索したところ、以下のサイトが見つかりました。
定礎板
「Anno Lucis(光の年)」という独自の暦を使っていたとは…。もう少しこの暦のことをネットで調べたところ、A.L.暦でちょうど6001年にあたる節目の年、この団体にとっては“非常に重要な年”と位置付けられているそうです。A.L.6001年は、西暦に直すと2001年となります。この年の9月11日、アメリカであの大事件が発生したわけですが、これは単なる偶然だったのでしょうか…。
また、定礎板にあった年代の下には、「高野清 KIYOSHI TAKANO GRAND MASTER」とあり、こちらもネットで調べてみたところ、興味深いサイトが見つかりました(かなり長い内容ですが、内部関係者からの話しなので、かなり真相を突いていると思います)。
日本人が知らない恐るべき真実
この世の中には私たちが及び知らない事、そして明らかにされていない事が、まだまだ沢山あるようです。
さて、東京タワーを仰ぎ見ながら、その隣にある芝公園へ。今回が初めての訪問となりますが、この公園の中には「知る人ぞ知る場所」があります。




公園内を散策した後、最後の目的地、芝増上寺へと向かいました。
(続く)


当然ながら私のような部外者は建物内には入れない訳ですが、立ち入り禁止の柵があるギリギリの所まで近づいてみると、ビル建築の際に設置された「定礎板」がありました。白い石で造られたかなり立派なものです。

写真を見てもらうと分かりますが、「昭和56年5月吉日」の上に、何やら西暦とは明らかに異なる、見たことのない年月日「A.L.5981-5-23」が刻まれていました。この年月日をネットで検索したところ、以下のサイトが見つかりました。
定礎板
「Anno Lucis(光の年)」という独自の暦を使っていたとは…。もう少しこの暦のことをネットで調べたところ、A.L.暦でちょうど6001年にあたる節目の年、この団体にとっては“非常に重要な年”と位置付けられているそうです。A.L.6001年は、西暦に直すと2001年となります。この年の9月11日、アメリカであの大事件が発生したわけですが、これは単なる偶然だったのでしょうか…。
また、定礎板にあった年代の下には、「高野清 KIYOSHI TAKANO GRAND MASTER」とあり、こちらもネットで調べてみたところ、興味深いサイトが見つかりました(かなり長い内容ですが、内部関係者からの話しなので、かなり真相を突いていると思います)。
日本人が知らない恐るべき真実
この世の中には私たちが及び知らない事、そして明らかにされていない事が、まだまだ沢山あるようです。
さて、東京タワーを仰ぎ見ながら、その隣にある芝公園へ。今回が初めての訪問となりますが、この公園の中には「知る人ぞ知る場所」があります。




公園内を散策した後、最後の目的地、芝増上寺へと向かいました。
(続く)
いよいよ新年を迎えました。昨日は近所の鎮守神社に初詣に行ったのですが、今日も晴天で家の中に籠っているのが勿体なかったので、お正月ならではの「和の雰囲気」を求めて、妻と一緒に汐留駅近くにある浜離宮恩賜庭園に行ってきました。

この浜離宮、江戸時代には「浜御殿」と呼ばれ、将軍家の鷹狩場に使用されていました。そんな歴史的な経緯もあって今日、新春イベントとして放鷹術の実演が行なわれるとの情報を聞きつけました。14時の開始時直前に浜離宮に到着した時には、すでに数千人以上の群衆が集まっていました。実際、演目が始まってからすぐ、獲物を求めて放たれた鷹が、何故か遠くに飛んで行ってしまいました。鷹匠の人が合図の笛をピーピー吹いても、鷹は何分たっても戻ってこず…。冬の午後、日が暮れるのが早いこともあって、私たちは早々に放鷹のイベント会場を後にして、浜離宮の広い庭園を見学に向かいました。

今日、浜離宮を訪問したのには、実はもう1つ目的がありました。私の愛読誌「ムー」で毎月登場しているサイキックの小林世征(としまさ)さんが、2009年の記事で浜離宮庭園のパワースポットを紹介していました。小林さんは、地図の上に手をかざしてエネルギーを感じる場所(=パワースポット)を探し出す能力があり、東京都内の中でも特にエネルギーの高い場所の1つが浜離宮庭園だと確認したそうです。記事では、実際に小林さん本人が庭園に赴いて、広大な敷地内でも特に強いエネルギーが感じられる、3つのスポットを紹介していました。私はその記事を読んだ後に一度、浜離宮を訪れる機会があったのですが、記事で紹介されていた正確な地点を覚えておらず場所を確認できなかったため、今回は記事の載っている号を持参して、園内を巡りました。
浜離宮恩賜庭園 園内マップ
① 藤棚
庭園の南側に、園内で最も大きく眺望の良い「潮入の池」があります。その池の北側に小さな茶屋があるのですが、その茶屋の正面に藤棚があります。何とはない藤棚なのですが、この藤棚のとある場所が、まず第1のスポット、エネルギー的には小レベルだそうです。
実際に、その場所に手をかざしてみました。正直、ハッキリとした感覚は感じられなかったのですが、まずは最初が大事ということで、後ろの茶屋で休憩している人たちの目を若干気にしながら、妻と一緒にしばらく佇んでみました。ちなみに小林さんの見た過去のビジョンによると、かつての造園当時、この藤棚のあたりからエネルギーが出ていることを読み取った人(庭師)が、その存在を攪乱するために、あえて目の前に茶屋を作って人々の目を逸らせようとした、のだそうです。
「灯台下暗し」とは、まさにこの事です。


② 中島の御茶屋
藤棚の横にある「お伝い橋」を渡って「中島の御茶屋」へ。ここが第2のスポット、エネルギー的には中レベルだそうです。この茶屋でお茶を飲んで休憩するだけで、心身ともにパワーが補給できるとのこと。茶屋には、屋内と屋外の両方に席が用意されているのですが、屋内の座敷に座った方がパワーを充電しやすいそうです。茶屋の中からの眺望は本当に抜群です。今回は、和菓子とともに抹茶を一服。お正月ならではの雰囲気に浸ることができました。ここでは座っている時に、私は微弱な電気のような感覚を何度か感じました。一方、妻は「座敷に座っていたので足が痺れたっ」と冗談交じりに言っていましたが…。





③ 観音堂・鐘楼堂跡
中島の御茶屋の西側にある橋を渡ると、木々に覆われてほとんど人気(ひとけ)ない一画があります。その中に「観音堂・鐘楼堂跡」という場所が残っています。今は、数段の階段と小さな立て看板しか残っておらず、ここを歩く人も、ほとんど気づかずに通り過ぎてしまうような場所です。実際、私たちも記事に掲載されていた写真を頼りに、ようやく見つけ出したほどでした(小さすぎて、上記の園内マップにも場所が明示されていません。「馬場跡」の右側の一画にあります)。
ここが第3のスポットなのですが、実はこの場所こそが、広大な庭園内でも最強のエネルギーを発している場所だそうです。


階段を上った少し先のとある場所から強いエネルギーが放出されているとのことで、そこで手をかざしてみたところ、明らかに暖かい感覚を覚えました。これは私だけでなく、一緒にいた妻も全く同じように、手のひらの暖かさを実感したそうで、これにはお互いビックリしてしまいました。
以上が、今日の浜離宮での体験です。小林さんの見た過去のビジョンによると、この場所はもともと磁場が良く、それを読み取った庭師がそれを元に庭園造りを行った、とのことです。そもそも日本庭園の造園法には、風水の思想が取り入れられていて、浜離宮の場合、庭園の四方をグルリと川で囲って、園内のエネルギーを外に漏らさない「砂環水抱(さかんすいほう)」という風水の大吉相が用いられているそうです。さらに言うと、江戸そのものも江戸城(現在の皇居)を中心に螺旋状に川(お濠)が巡らされていて、その川の終着点にあるのが東京湾に面した浜離宮であり、浜離宮は風水都市・江戸の要となる重要な地点だったそうです。
このような庭園の設計にまつわる裏話しは、園内にある庭園の来歴の看板を読んでも、どこにも明示されていません。ましてや庭園内のパワースポットの存在は論外の話し。私も、小林さんの記事を読まなければ、知り得ない話しでした。新年早々、浜離宮の持つエネルギーに触れたことで、今年一年、力強く乗り切って行けそうな気持ちになれました。

この浜離宮、江戸時代には「浜御殿」と呼ばれ、将軍家の鷹狩場に使用されていました。そんな歴史的な経緯もあって今日、新春イベントとして放鷹術の実演が行なわれるとの情報を聞きつけました。14時の開始時直前に浜離宮に到着した時には、すでに数千人以上の群衆が集まっていました。実際、演目が始まってからすぐ、獲物を求めて放たれた鷹が、何故か遠くに飛んで行ってしまいました。鷹匠の人が合図の笛をピーピー吹いても、鷹は何分たっても戻ってこず…。冬の午後、日が暮れるのが早いこともあって、私たちは早々に放鷹のイベント会場を後にして、浜離宮の広い庭園を見学に向かいました。

今日、浜離宮を訪問したのには、実はもう1つ目的がありました。私の愛読誌「ムー」で毎月登場しているサイキックの小林世征(としまさ)さんが、2009年の記事で浜離宮庭園のパワースポットを紹介していました。小林さんは、地図の上に手をかざしてエネルギーを感じる場所(=パワースポット)を探し出す能力があり、東京都内の中でも特にエネルギーの高い場所の1つが浜離宮庭園だと確認したそうです。記事では、実際に小林さん本人が庭園に赴いて、広大な敷地内でも特に強いエネルギーが感じられる、3つのスポットを紹介していました。私はその記事を読んだ後に一度、浜離宮を訪れる機会があったのですが、記事で紹介されていた正確な地点を覚えておらず場所を確認できなかったため、今回は記事の載っている号を持参して、園内を巡りました。
浜離宮恩賜庭園 園内マップ
① 藤棚
庭園の南側に、園内で最も大きく眺望の良い「潮入の池」があります。その池の北側に小さな茶屋があるのですが、その茶屋の正面に藤棚があります。何とはない藤棚なのですが、この藤棚のとある場所が、まず第1のスポット、エネルギー的には小レベルだそうです。
実際に、その場所に手をかざしてみました。正直、ハッキリとした感覚は感じられなかったのですが、まずは最初が大事ということで、後ろの茶屋で休憩している人たちの目を若干気にしながら、妻と一緒にしばらく佇んでみました。ちなみに小林さんの見た過去のビジョンによると、かつての造園当時、この藤棚のあたりからエネルギーが出ていることを読み取った人(庭師)が、その存在を攪乱するために、あえて目の前に茶屋を作って人々の目を逸らせようとした、のだそうです。
「灯台下暗し」とは、まさにこの事です。


② 中島の御茶屋
藤棚の横にある「お伝い橋」を渡って「中島の御茶屋」へ。ここが第2のスポット、エネルギー的には中レベルだそうです。この茶屋でお茶を飲んで休憩するだけで、心身ともにパワーが補給できるとのこと。茶屋には、屋内と屋外の両方に席が用意されているのですが、屋内の座敷に座った方がパワーを充電しやすいそうです。茶屋の中からの眺望は本当に抜群です。今回は、和菓子とともに抹茶を一服。お正月ならではの雰囲気に浸ることができました。ここでは座っている時に、私は微弱な電気のような感覚を何度か感じました。一方、妻は「座敷に座っていたので足が痺れたっ」と冗談交じりに言っていましたが…。





③ 観音堂・鐘楼堂跡
中島の御茶屋の西側にある橋を渡ると、木々に覆われてほとんど人気(ひとけ)ない一画があります。その中に「観音堂・鐘楼堂跡」という場所が残っています。今は、数段の階段と小さな立て看板しか残っておらず、ここを歩く人も、ほとんど気づかずに通り過ぎてしまうような場所です。実際、私たちも記事に掲載されていた写真を頼りに、ようやく見つけ出したほどでした(小さすぎて、上記の園内マップにも場所が明示されていません。「馬場跡」の右側の一画にあります)。
ここが第3のスポットなのですが、実はこの場所こそが、広大な庭園内でも最強のエネルギーを発している場所だそうです。


階段を上った少し先のとある場所から強いエネルギーが放出されているとのことで、そこで手をかざしてみたところ、明らかに暖かい感覚を覚えました。これは私だけでなく、一緒にいた妻も全く同じように、手のひらの暖かさを実感したそうで、これにはお互いビックリしてしまいました。
以上が、今日の浜離宮での体験です。小林さんの見た過去のビジョンによると、この場所はもともと磁場が良く、それを読み取った庭師がそれを元に庭園造りを行った、とのことです。そもそも日本庭園の造園法には、風水の思想が取り入れられていて、浜離宮の場合、庭園の四方をグルリと川で囲って、園内のエネルギーを外に漏らさない「砂環水抱(さかんすいほう)」という風水の大吉相が用いられているそうです。さらに言うと、江戸そのものも江戸城(現在の皇居)を中心に螺旋状に川(お濠)が巡らされていて、その川の終着点にあるのが東京湾に面した浜離宮であり、浜離宮は風水都市・江戸の要となる重要な地点だったそうです。
このような庭園の設計にまつわる裏話しは、園内にある庭園の来歴の看板を読んでも、どこにも明示されていません。ましてや庭園内のパワースポットの存在は論外の話し。私も、小林さんの記事を読まなければ、知り得ない話しでした。新年早々、浜離宮の持つエネルギーに触れたことで、今年一年、力強く乗り切って行けそうな気持ちになれました。
先日の土曜日、大雨の降る中、高島康司さんの講演会に行ってきました。当日は30人以上の方々が参加していました。
(講演会の様子をお話しする前に)前回のブログの記事ではあまり深く触れなかったのですが、高島さんの研究対象としているカール・ヨハン・コールマン博士は、マヤ暦の終焉後(2011年10月28日以降)に訪れるであろう新しい時代の特徴として…
① 意識の変化 (左脳と右脳のバランスの良い統合、消費欲=物欲の衰退)
② 社会システムの変化 (金融資本・大量消費型社会からの脱却、地域共同体・自立経済圏の勃興)
③ 思想の変化 (国家主義思想、右翼・左翼などイデオロギーの衰退)
…という3つの変化を説いていたのですが、今回の講演会では、昨年からの1年間で実際にそのような変化が生じたかどうかの高島さんなりの検証と、2013年以降の日本と世界の動向分析、を二本柱に講演が行なわれました。
まず、昨年マヤ暦が終わって以後の世界の動向に関して高島さんは、コールマン博士の説と現実の世界の潮流は、全く正反対な方向に進みつつある、と語っていました。昨今のニュースを見聞する限り、日本も含めて世界各地でナショナリズムが台頭し、何ともキナ臭い方向に進んでいるな…、と世間の誰もが感じているはずです。高島さんは、なぜコールマン博士の説と、現実の世界の動向とに大きなズレが生じてきているのか分からず(極論を言うと誰にも分からない訳ですが…)、今後の動向を引き続き検証する必要がある、もしかするともっと大局的な面で(数十年の単位で)変化が起こる可能性も考えられる…と語っていました。
今回の講演で最も興味深かったのは、二本柱のもう1つ、2013年以降の日本と世界の動向予測です。こちらの説明は、高島さんご自身の情報分析をベースにした話しで、具体的な話題が盛り沢山でした。ただ、かなり突っ込んだ話しもあり、全てを挙げることはできないのですが、日本・世界の今後の大よその動向については、以下のような説明がありました。
◎安倍政権は、ジャパンハンドラー(日本の政治に影響力を行使するアメリカの勢力、軍産エネルギー複合体が中心)の意向を受けて、「内政中心」「外交問題は棚上げ」の方針を採るはず。
◎安倍政権が今後、①100兆円近いのインフラ整備=公共投資の実施、②2%のインフレターゲットの実施、を行うことにより、日本国内ではミニバブル(ミニ高度経済成長)が起こるはず。
◎安倍政権の政策はジャパンハンドラーの1人、マイケル・グリーン氏の意向に確実に沿うはず。グリーン氏の見解は、既に公にされている(以下、講演会で紹介されたグリーン氏へのインビュー記事)
安倍政権が、外交でやってはいけないこと マイケル・グリーン氏が語る日本外交(東洋経済オンライン)
◎アメリカでは、国内でシェールガスの採掘の見込みが立ったため、エネルギーの自給が可能となり、将来、中東地域から手を引くことになる。アメリカは自ら世界の覇権国の座を降りて、その座を中国に移譲していく準備を着々と進めている。
◎シェールガスに関連して、安価にエネルギーが確保できるようになるので、高リスクの原子力発電所は将来的に放棄される可能性が高い。原子力発電より熱効率が2倍以上高い「ガスタービン・コンバインド・サイクル(GTCC)発電」が、世界の主流になるはず。
ガス・コンバインドサイクル発電 広瀬隆 (You Tube)
政治や経済の話題には疎い私ですが、それでもやはり高島さんの説明を聞くにつけ、新聞やニュースを見聞きするだけでは知り得ない、様々な情報が存在していることを改めて認識しました。
講演会の後半、コンサルタント業を生業(なりわい)にし、緻密な経済分析を得意とする高島さんが、何故にマヤ暦やら未来予知といった、一般的には際物(きわもの)として扱われるテーマに興味を持つようになったのか、その理由を語っていました。欧米型の経済、特に金融工学などはその象徴ですが、リスクの発生要因を事前に予測、それらを排除する方策を数理的に解析することで、極限まで利潤を高めるシステムが現在、構築されています。しかし、アメリカで起こったサブプライム問題やリーマンショックなど、世界の誰もが全く予期しない出来事が突発的に起こるのもまた事実で、高島さんは、そうした予測不能な現象が起こるメカニズムを紹介した書籍「ブラック・スワン」を読み、不確定要因の発生について興味を抱いたそうです。
「ブラック・スワン 不確実性とリスクの本質」
そうした不確定要因を探る過程の中で、コールマン博士が唱えたマヤ暦の解釈に辿りつき、これは面白そうだ!ということで、一般的な経済分析とは異なるアプローチから、未来予知全般について様々な情報の収集分析を始め、ブログを通じて広く発信してきたそうです。そういえば数年前、「ブラック・スワン」の本が話題になった記憶があります。私自身未読だったのですが、今回の高島さんの話しを聞いて俄然、興味が湧いてきました。今回の講演会の様々な話題の中でも、私としてはこのブラック・スワンの理論が、最も核心を突くキーワードだと感じました。
経済分野に限らず、人間はこの世に生きてる限り、予測不能な不確定要因を排除することは多分、不可能なことでしょう。とはいえ、そうした予測不能な事態が生じる可能性がゼロでは無いという現実を、つねに心の何処かに置いておくことが肝心なのかもしれません。「ブラックスワン」の本、内容的に相当なボリュームがあるようですが、時間を見つけて是非読んでみたいと思います。高島さんの発信する情報にも今後、引き続き注目して行きたいと思います。
(講演会の様子をお話しする前に)前回のブログの記事ではあまり深く触れなかったのですが、高島さんの研究対象としているカール・ヨハン・コールマン博士は、マヤ暦の終焉後(2011年10月28日以降)に訪れるであろう新しい時代の特徴として…
① 意識の変化 (左脳と右脳のバランスの良い統合、消費欲=物欲の衰退)
② 社会システムの変化 (金融資本・大量消費型社会からの脱却、地域共同体・自立経済圏の勃興)
③ 思想の変化 (国家主義思想、右翼・左翼などイデオロギーの衰退)
…という3つの変化を説いていたのですが、今回の講演会では、昨年からの1年間で実際にそのような変化が生じたかどうかの高島さんなりの検証と、2013年以降の日本と世界の動向分析、を二本柱に講演が行なわれました。
まず、昨年マヤ暦が終わって以後の世界の動向に関して高島さんは、コールマン博士の説と現実の世界の潮流は、全く正反対な方向に進みつつある、と語っていました。昨今のニュースを見聞する限り、日本も含めて世界各地でナショナリズムが台頭し、何ともキナ臭い方向に進んでいるな…、と世間の誰もが感じているはずです。高島さんは、なぜコールマン博士の説と、現実の世界の動向とに大きなズレが生じてきているのか分からず(極論を言うと誰にも分からない訳ですが…)、今後の動向を引き続き検証する必要がある、もしかするともっと大局的な面で(数十年の単位で)変化が起こる可能性も考えられる…と語っていました。
今回の講演で最も興味深かったのは、二本柱のもう1つ、2013年以降の日本と世界の動向予測です。こちらの説明は、高島さんご自身の情報分析をベースにした話しで、具体的な話題が盛り沢山でした。ただ、かなり突っ込んだ話しもあり、全てを挙げることはできないのですが、日本・世界の今後の大よその動向については、以下のような説明がありました。
◎安倍政権は、ジャパンハンドラー(日本の政治に影響力を行使するアメリカの勢力、軍産エネルギー複合体が中心)の意向を受けて、「内政中心」「外交問題は棚上げ」の方針を採るはず。
◎安倍政権が今後、①100兆円近いのインフラ整備=公共投資の実施、②2%のインフレターゲットの実施、を行うことにより、日本国内ではミニバブル(ミニ高度経済成長)が起こるはず。
◎安倍政権の政策はジャパンハンドラーの1人、マイケル・グリーン氏の意向に確実に沿うはず。グリーン氏の見解は、既に公にされている(以下、講演会で紹介されたグリーン氏へのインビュー記事)
安倍政権が、外交でやってはいけないこと マイケル・グリーン氏が語る日本外交(東洋経済オンライン)
◎アメリカでは、国内でシェールガスの採掘の見込みが立ったため、エネルギーの自給が可能となり、将来、中東地域から手を引くことになる。アメリカは自ら世界の覇権国の座を降りて、その座を中国に移譲していく準備を着々と進めている。
◎シェールガスに関連して、安価にエネルギーが確保できるようになるので、高リスクの原子力発電所は将来的に放棄される可能性が高い。原子力発電より熱効率が2倍以上高い「ガスタービン・コンバインド・サイクル(GTCC)発電」が、世界の主流になるはず。
ガス・コンバインドサイクル発電 広瀬隆 (You Tube)
政治や経済の話題には疎い私ですが、それでもやはり高島さんの説明を聞くにつけ、新聞やニュースを見聞きするだけでは知り得ない、様々な情報が存在していることを改めて認識しました。
講演会の後半、コンサルタント業を生業(なりわい)にし、緻密な経済分析を得意とする高島さんが、何故にマヤ暦やら未来予知といった、一般的には際物(きわもの)として扱われるテーマに興味を持つようになったのか、その理由を語っていました。欧米型の経済、特に金融工学などはその象徴ですが、リスクの発生要因を事前に予測、それらを排除する方策を数理的に解析することで、極限まで利潤を高めるシステムが現在、構築されています。しかし、アメリカで起こったサブプライム問題やリーマンショックなど、世界の誰もが全く予期しない出来事が突発的に起こるのもまた事実で、高島さんは、そうした予測不能な現象が起こるメカニズムを紹介した書籍「ブラック・スワン」を読み、不確定要因の発生について興味を抱いたそうです。
「ブラック・スワン 不確実性とリスクの本質」
そうした不確定要因を探る過程の中で、コールマン博士が唱えたマヤ暦の解釈に辿りつき、これは面白そうだ!ということで、一般的な経済分析とは異なるアプローチから、未来予知全般について様々な情報の収集分析を始め、ブログを通じて広く発信してきたそうです。そういえば数年前、「ブラック・スワン」の本が話題になった記憶があります。私自身未読だったのですが、今回の高島さんの話しを聞いて俄然、興味が湧いてきました。今回の講演会の様々な話題の中でも、私としてはこのブラック・スワンの理論が、最も核心を突くキーワードだと感じました。
経済分野に限らず、人間はこの世に生きてる限り、予測不能な不確定要因を排除することは多分、不可能なことでしょう。とはいえ、そうした予測不能な事態が生じる可能性がゼロでは無いという現実を、つねに心の何処かに置いておくことが肝心なのかもしれません。「ブラックスワン」の本、内容的に相当なボリュームがあるようですが、時間を見つけて是非読んでみたいと思います。高島さんの発信する情報にも今後、引き続き注目して行きたいと思います。