Category : 建築
(前回の続き)

1階の見学を終えて2階に上ると、小部屋が幾つかあります。かつては使用人が住んでいたそう、現在はブライダル時の新郎・新婦の控え室として利用されています。部屋の片隅に置かれた中国・清朝風のド派手な調度品に、思わず目を奪われました。

DSCF2585_convert_20130419131610.jpg

DSCF2590_convert_20130419131704.jpg

DSCF2594_convert_20130419131735.jpg

2階の中央を貫く廊下の先には、開放感たっぷりの屋上が広がっています。屋上の一部には芝生や小さな花畑があり、まさに「空中庭園」といった趣です。屋上にある藤棚はパラーゴと呼ばれるもので、設計図や竣工当時の写真を元に復元されたものだそうです。

DSCF2597_convert_20130419131828.jpg

DSCF2606_convert_20130419131923.jpg

DSCF2608_convert_20130419131948.jpg

屋上から見下ろした庭園の眺め、そしてエメラルドグリーンのスペイン瓦の屋根です。

DSCF2610_convert_20130419132035.jpg

DSCF2612_convert_20130419132115.jpg

屋上の床面に敷き詰められた独特なデザインのタイルは、竣工当時のものをそのまま使用しているそうです。

DSCF2621_convert_20130419132219.jpg

スペイン建築の特徴のひとつであるパティオ(中庭)が邸内の中央部にあります。階段を通じて屋上と地上がつながっており、上下を自由に行き来できる導線となっています。日差しが豊かな南国スペインならではの建築様式ですね。

DSCF2604_convert_20130421223443.jpg

DSCF2603_convert_20130421223155.jpg

DSCF2629_convert_20130419132526.jpg

DSCF2632_convert_20130419132652.jpg

DSCF2627_convert_20130421223537.jpg

そのパティオの奥には、岩場の水に手を浸す女性像があります。この像は当主(小笠原長幹)本人が製作したそうです。長幹は芸術に対する造詣が深く、彫刻家の朝倉文夫に師事していた経歴を持つそうです。
朝倉文夫…私の通っていた大学の構内に朝倉の作品がありました。それに台東区谷中にある朝倉彫塑館、東京の実家からそう遠くない場所にあったので、何度も足を運んだ馴染みの場所でもあります。小笠原伯爵邸は「小鳥の館」ですが、朝倉の邸宅はまさに「猫の館」でした。

DSCF2628_convert_20130419132717.jpg

パティオの一画、階段下にある扉にも、女性のレリーフがはめ込まれています。こちらは、かつて撮影された写真を元に、イタリアで復元製作された作品だそうです。

DSCF2630_convert_20130419132903.jpg

パティオから再び邸内に入り、まだ撮影していない見所があることを思い出しました。長年にわたり破損を免れて残った照明器具です。小笠原家の家紋「三階菱」の文様がデザインされており、邸内で三階菱の家紋が残っているのは唯一、このランプだけだそうです。しかし、このランプが何処にあるのか場所が分からず、結局、館内の女性スタッフに尋ねたところ、「見学者は立ち入り禁止の物置部屋にあります」と告げられました。

ガ~ン。「そうなんですか、残念です…」と肩を落とした私の姿を見て、何とその女性スタッフが、私のデジカメを持って物置部屋に入り、私に代わって写真を撮ってきてくれたのです!こんな対応をしてくれるとは、涙が出るくらいに感激しました…。伯爵邸の見学者の中でも多分、このランプを撮影した人はほとんどいないはずです。

DSCF2641_convert_20130419133005.jpg

邸内をひと通り見学し終えたあと、今度は建物の外観と庭園の様子を見るため屋外に出ました。

玄関を出るとすぐ、何やらをモチーフにした石版があるのに気づきました。烏帽子(えぼし)を被り、御幣(ごへい)を持った姿です。以前の記事にも書いた通り、私自身、申年生まれということもあって、動物の中でも特にお猿さんが大好きなのですが、鳥好きな小笠原伯爵が何故、猿をモチーフにした像を壁面に嵌め込んだのか、見当がつきませんでした。

しかし、先ほど館内の受付でもらったパンフレットの説明を読んで納得…。これは鬼門除けの石版なのだそうです。石版がある場所が、ちょうど邸宅の北東の角、いわゆる「鬼門」に位置しており、日吉大社の眷族(けんぞく:神様の使いの動物)である猿の像が配置されているとのこと。日吉大社(山王社)のある比叡山は、平安京の北東(鬼門)に位置し、都に降りかかる災厄を防ぐ役割を担っていたことから、山王社の使いである猿が鬼門封じの象徴として用いられた、という訳ですね。
「神社検定」で勉強した知識が活かされました…。

DSCF2503_convert_20130419133416.jpg

邸宅の横道を進んで歩いて行くと、その奥に庭園が広がっています。手入れが行き届いた綺麗なお庭です。水は出ていませんでしたが庭園の中央にある噴水、こちらにも鳥の姿が施されていて、台座の部分には優雅な白鳥の姿も見られます。

DSCF2506_convert_20130419133455.jpg

DSCF2507_convert_20130419133522.jpg

DSCF2649_convert_20130421230515.jpg

DSCF2511_convert_20130419133630.jpg

庭園の一画には、鶏をモチーフにした大きな窯が置いてあります。こちらは新しく造られた物だそうで、建物の修復時、かつて地下にあったボイラーの鉄釜を再利用して製作されたとのこと。本当に鳥づくしの館です。

DSCF2512_convert_20130419181030.jpg

庭園側から眺めた邸宅の外観です。何と言っても、シガールームの半円形の外壁部分に施された装飾の素晴らしさに圧倒されます。古磁器の色使いにおいて日本の第一人者と言われる、小森忍の作品だそうです。
中央に太陽が輝き、花々が散りばめられた構図で、「生命の賛歌」がモチーフだそうです。改修以前、1600のパーツの殆どが剥がれ落ちていたものの、当時の色タイルの発色を一枚一枚確認しながら焼き上げ、往時の姿に戻したとのこと。あまりの素晴らしさに、夢中で写真を撮り続けました。

DSCF2508_convert_20130419133732.jpg

DSCF2509_convert_20130419133808.jpg

DSCF2515_convert_20130419133850.jpg

DSCF2513_convert_20130421224900.jpg

そのシガールームの外壁の一部に、定礎版がはめ込まれています。古代ギリシアの建築現場の風景を彷彿とさせるような、とても洒落たデザインです。
陶板製の定礎版で、板面には「Sone&Chujo,ARCHITECTS.1926.A.D. 」とあり、曽禰中條建築事務所の設計であることが示されています。自分の建築作品に自分の名を入れることを殆どしなかったという彼らが、このような立派な定礎板を造り、最も目立つシガールームの外壁にはめ込んだのには、それだけ強い思いがこの邸宅の設計に込められていたのでしょう。定礎版それ自体が、ひとつの芸術作品です。

DSCF2647_convert_20130419133942.jpg

DSCF2646_convert_20130419134021.jpg

以上が小笠原伯爵邸の見学の様子です。私自身、これまでかなり多くの近代建築・西洋館を見学してきましたが、今回は久しぶりに興奮しました。スパニッシュ様式という独特の建築様式もさることながら、一時は取り壊しの危機に瀕した建物を、多額の改修費用を負担して往時の姿に復元した、現在邸内でレストランを運営している民間企業の熱意と本気ぶりに心底感服しました。

建物も一流なら、お食事も一流。今度はぜひ妻を連れて、この美しい洋館でディナーを堪能してみたい…。
そんな思いを抱きつつ、家路につきました。

スポンサーサイト



内藤多仲博士記念館を後にして向かった先は、若松河田町駅のすぐ近くにある小笠原伯爵邸です。
以前から噂に聞いていた歴史的な建物で、機会があれば一度訪れてみたいと思っていた憧れの場所です。

小笠原伯爵邸

DSCF2652_convert_20130419124130.jpg

伯爵邸は現在、スペイン料理の専門店として利用され、ミシュランガイドで毎年を獲得するほどの高級レストランとして知られています。通常、食事の利用者でないと入館できないのですが、先月、たまたま同店のHPを覗いていたところ「小笠原伯爵邸内公開日のご案内」のお知らせが…。このチャンスを逃す手はない!ということで、すぐに申込み手続きをして今回、念願叶っての初訪問となりました。

上記のサイト内でも紹介されていますが、この建物は小笠原家第30代当主の小笠原長幹(ながよし)伯爵の本邸として造られました。小笠原家といえば豊前小倉藩主、この邸宅の敷地もかつて小倉藩の下屋敷があった場所だそうです。小倉といえば十年以上前に一度、訪問したことがありますが、数か月前、私が毎週観ているBS朝日「城下町へ行こう」で小倉の城下町が放送されていました。

歴史発見・城下町へ行こう 小倉の城下町(BS朝日)

番組では、江戸時代初期より小倉藩を治めた初代藩主、小笠原忠真(たたざね)のエピソードが紹介されていました。忠真は、父方の曽祖父が徳川家康母方の曽祖父が織田信長という生粋の血筋で、九州探題の任を受けて西国の外様大名の監視を行い、幕府公認の大型軍用船を保有して小笠原水軍を指揮した強者だったそうです。

それから番組では、小笠原家に伝わる「小笠原礼法」が紹介されていました。それまで私自身、礼法の事についてはほとんど知識がなかったのですが、日本人の生活に根付いているさまざまな所作・作法・マナーの中に、小笠原流礼法の影響があることを知りました。例えば、日本の道路が左側通行なのは、小笠原流礼法の影響によるものだそうで(=左側の腰に差した刀が、道ですれ違い様にぶつからないように左側を歩く)、礼法の奥深さの一端を知ることができました。

小笠原流礼法

伯爵邸の設計を担当したのは曽禰中條建築事務所で、昭和2年(1927年)の竣工。曽根中條事務所といえば港区三田の慶応義塾大学図書館が有名ですね(ちなみに図書館内には、小川三知のステンドグラスがあります)。曽禰中條事務所は、曽禰達蔵と中條精一郎の共同経営の事務所でしたが、色々と調べたところ、曽禰達蔵は小倉藩の分家にあたる唐津藩の出身だそうです。そんな繋がりもあって、邸宅の設計を担当したのでしょうか…。

建物は当時流行したというスパニッシュ様式を特徴としています。戦後、邸宅はさまざまな用途に利用され、一時は解体の危機に瀕したものの大規模な修復工事を経て、かつての伯爵家の栄華が再現された非常に稀有な建物です。


前段が少々長くなりましたが、それでは邸宅の様子をお伝えしましょう。
正面玄関の真上には、テラコッタの装飾と、ブドウ棚をデザインしたガラス製のキャノピーがあります。曲線が美しい装飾的な意匠です。入口の脇では、鳥をかたどった植木がお出迎えしてくれます。何ともユーモラスです。

DSCF2497_convert_20130419124339.jpg

DSCF2516_convert_20130419124452.jpg

エントランスの扉上部にも鉄製の装飾が施されており、鳥カゴに入った小鳥がデザインされています。邸
内には随所に小鳥のモチーフがあり、別名「小鳥の館」とも呼ばれていたそうです。

DSCF2518_convert_20130419124652.jpg

DSCF2520_convert_20130419124613.jpg

玄関ホールに入ると、天井にある美しいステンドグラスが目に飛び込んできます。青空を飛翔する鳥の群れの姿、遠近法を用いた珍しい構図となっています。これが小川三知がデザインしたステンドグラスです。かつて邸宅内で撮影したステンドグラスの写真を参考に、イタリアで忠実に復元製作されたものだそうです。この作品に込められた様々な人たちの思いが伝わってきます。

DSCF2643_convert_20130419124741.jpg

DSCF2523_convert_20130419124803.jpg

玄関ホールの受付で、邸内の詳しい説明が記載されたパンフレットをもらった後、まず最初に入った部屋は、かつての伯爵家の正餐用の食堂です。中央にある大テーブルは当時、伯爵家で実際に使用されていたもので、唯一現存する家具だそうです。何ともシックな落ち着いた空間です。

DSCF2526_convert_20130419125843.jpg

DSCF2527_convert_20130419201702.jpg

食堂の隣には、かつて応接間として利用された部屋があります。家具や照明器具をヨーロッパから取り寄せ、当時のままに再現されているそうです。私も含めて見学者の多くが、この部屋のソファに座ってくつろいでいました。自然とそんな気分にさせてくれる、何とも優雅な空間でした。

DSCF2529_convert_20130419130148.jpg

DSCF2531_convert_20130419202230.jpg

DSCF2532_convert_20130419130350.jpg

この部屋の窓の一画には、小川三知がデザインしたもう1つのステンドグラスが残っています。こちらは、小花を吹き寄せたような可憐なデザインで、白を基調とした明るい部屋の雰囲気にピッタリの作品です。窓の手前には、さりげなく小川三知の本が置かれていました。何とも粋な計らいです。

「日本のステンドグラス 小川三知の世界」

DSCF2536_convert_20130419130543.jpg

DSCF2539_convert_20130419130607.jpg

応接間の更に奥に進むと、この邸宅の一番の見所とも言われるシガールーム(喫煙室)があります。
この部屋だけは、まさに“別世界”といった印象でした
床・天井・扉・壁面・調度品に至るまで、イスラム風のデザインが散りばめられています。ヨーロッパで愛用された煙草や葉巻がトルコやエジプトから入ってきたことから、当時の西洋館の喫煙室はイスラム風に造るのが習わしで、紫煙が漂う中、男性のみが語らう憩いの場所だったそうです。私は煙草は吸いませんが、この場所にいると何故だか葉巻を手にしたい気持ちになりました…。

DSCF2541_convert_20130419130745.jpg

DSCF2549_convert_20130419130911.jpg

DSCF2547_convert_20130419130854.jpg

DSCF2550_convert_20130419130944.jpg

DSCF2558_convert_20130419131148.jpg

現在、レストランのテラス席として利用されている空間は、かつてはベランダだったそうです。庭に面した眺めの良いスペースで、ごく身内で食事をする時にも利用された場所だそうです。テラス席の横には、レストランのメインルームが広がっています。

DSCF2563_convert_20130419131243.jpg

DSCF2566_convert_20130419202646.jpg

1階の主な部屋を見学し終え、次に2階に上ろうとしたところ、邸内の奥まった場所に、赤い2つの扉があるのに気づきました(勿論、立ち入りは禁止です)。こちらのお部屋で小笠原流礼法の授業が行なわれているそうです。上で紹介した小笠原流礼法のHPでも紹介されていますが、敬承斎さんは女性初の宗家なのだそうです。見目麗しい方のようですね…。

DSCF2573_convert_20130419131407.jpg

DSCF2572_convert_20130419131347.jpg

階段を上がって2階へ向かいましたが、まだまだ見所が盛り沢山のため、続きは次回ということで…。
(続く)

先日(3/28)の記事の最後でチラッと事前予告していましたが、3月末に新宿区河田町にある歴史的な建造物を見学しに行きました。その見学記については次回の記事で詳しく紹介しますが、訪問に先だって周辺の情報をネットで事前に調べたところ、今回の目的地のすぐ近くに内藤多仲博士記念館があることを知りました。記念館といっても通常は非公開、通り沿いから建物の外観を見学できるとのことだったので、写真だけでも収めておこう…ということで、足を運んできました。以下、その時に撮影した写真です。

DSCF2470_convert_20130415115756.jpg

DSCF2476_convert_20130415115921.jpg

DSCF2473_convert_20130415115847.jpg

見ての通り、取り立てて特徴のある建物ではありません。ただ、私としてはどうしても、内藤博士が実際に暮らしていた自宅の様子を、この目で見ておきたかったのです…。

内藤多仲(ないとうたちゅう)… 知る人ぞ知る“塔博士”ですね。恥ずかしながら、博士については数年前まで名前さえ知らなかったのですが、以前、偶然に見たテレビ番組でその業績が取り上げられたのを通じて知りました。以降、いろいろな資料や書籍を通じて、戦後の建築(特に耐震構造建築)に多大な貢献を果たした人物であることを学びました。博士の経歴や設計物について、ウィキペディアで詳しく説明されています。

内藤多仲(Wikipedia)

1950~60年代にかけて、日本の主要な大都市に建造されたタワーは、ほとんどが内藤博士の手によるものです。なかでも、東京タワーを筆頭に、全国に残る内藤博士が設計した6つのタワーを「タワー六兄弟」と呼ぶそうです。私自身、ここ数年の間に全国各地を訪れる機会があり、それらのタワーの多くを見に行ったり、実際に展望台まで上って眺望を楽しんできました。今回、せっかくの機会なので、それぞれのタワーを訪問した時の思い出を振り返ってみたいと思います。建造年の古い、六兄弟の長男から順を追って紹介しましょう。

六兄弟の長男 名古屋テレビ塔(1954年、180m)
2012年9月、名古屋旅行の際に昇ってきました。訪問した少し前、塔が全面的にリニューアルされたらしく、予想以上に綺麗だった印象があります。展望フロアの上の階にあがると、一面金網で覆われた屋外に出られる屋上があり、かなり衝撃的でした。

DSCF4937_convert_20130415111516.jpg

DSCF4961_convert_20130415111654.jpg

DSCF4966_convert_20130415111711.jpg


六兄弟の次男 大阪通天閣(1956年、103m)
2010年6月、大阪旅行の際に昇ってきました。実際に展望フロアに昇ってみると分かりますが、塔が微妙に揺れているのが感じられ、一瞬、背筋が寒くなった記憶があります。通天閣名物、ビリケン像の足の裏も撫でてきました。通天閣の下を通る商店街、浪速独特の濃~い雰囲気を漂わせていました。

DSCF4978_convert_20130415111759.jpg

DSCF4980_convert_20130415112216.jpg

DSCF4985_convert_20130415112238.jpg


六兄弟の三男 別府タワー(1956年、90m)2011.09.28
2011年9月、九州旅行で大分・別府を訪れた際に見に行きました。私も含めて、関東圏に住む人にとっては、かなり馴染の薄いタワーかと思います。別府を訪れたのはその時が初めてで、せっかくの機会なのでタワーに昇ろうと足を運んだところ、衝撃の展開が…。何と、訪問した日(水曜日)は展望台が定休日とのことで、タワーに昇ることができませんでした。本当に残念…。ちなみに、別府タワーの公式サイトを覗いてみたところ、内藤博士の業績が動画で紹介されていました。タワー六兄弟の中でも、内藤博士を最もインスパイアしている様子が伝わってきます

別府タワー

DSCF2165_convert_20130415112331.jpg

DSCF2166_convert_20130415112348.jpg

六兄弟の四男 さっぽろテレビ塔(1957年、147.2m)2007.8.25
2007年8月、北海道旅行で札幌を訪れた際に昇りました。テレビ塔に昇ったのは夜の時間帯で、塔の真下を貫く大通り公園や、その先にある大倉山ジャンプ台など、札幌市内の夜景を堪能しました。タワーの外観のライトアップも時間によって変わり、とても美しかった記憶があります。

DSCF2008_convert_20130415112554.jpg

DSCF2014_convert_20130415112653.jpg

DSCF2009_convert_20130415112633.jpg

六兄弟の五男 東京タワー(1958年、332.6m)2013.02.01
長年にわたって自立式電波塔として日本一の高さを誇った、東京を象徴するタワーです。あえて説明するまでもありません。内藤博士の代表作とも言える超高層建築物ですね。2013年2月、少し前のブログの記事にも書いたように、芝公園周辺を散策した際に近辺を歩き、タワーの雄姿を撮影しました。

DSCF7167_convert_20130415112910.jpg

DSCF7163_convert_20130415113040.jpg

DSCF7293_convert_20130415113058.jpg

六兄弟の六男 博多ポートタワー(1964年、100m)
これまでに博多は3回ほど訪問した機会があるのですが、この六男のタワーだけは残念ながら、きちんと見学した機会が一度も無く、他の兄弟たちのように思い出を語ることができない状況です…。いつになるか分かりませんが先々、福岡を訪れる機会ができた暁には、しっかりとタワーを見てきたいと思います。


内藤博士の業績を知るにつけ、博士はもっと多くの人に知られて然るべき人物だと、つくづく感じます。改めてネットで調べたところ、内藤博士の生前の活動ぶりを記録した動画が見つかりました。これは、かなり貴重な映像です。博士が亡くなったのは1970年なので、ほぼ半世紀前の映像となります。今回訪問した記念館(撮影当時は博士が暮らしていた自宅)の外観もチラッと映っています。

耐震構造の父 内藤多仲[1](youtube)
耐震構造の父 内藤多仲[2](youtube)

各地の塔を巡った思い出を振り返りつつ、内藤多仲博士記念館を後にして、いよいよ新宿区河田町の最終目的地へと向かいました。

先月はブログの更新が滞ってしまったため、だいぶ日が経ってしまったのですが、今回は2月末に目黒区駒場にある旧前田侯爵邸を訪問した時の様子をお伝えします。

大学生の頃に一度、友人たちと一緒に見学した思い出があるのですが、詳細な記憶が残っていなかったこともあり、今回はしっかりと隅々まで見学してきました。加賀藩前田家の第16代当主・前田利為(としなり)の本邸として1929年(昭和4年)に建てられた建物です。この建物を巡る歴史については、以下のサイトに詳細が紹介されています。

旧前田侯爵邸(東京都生涯学習情報)

数年前、妻と一緒に初めて金沢を旅行し、加賀百万石・前田家の伝統が今なお色濃く残る歴史的な城下町の空気を堪能してきました。その前田家の流れを汲む旧侯爵の邸宅ですので、普段の私たちの日常では体験できないような空間が広がっているはず…、建物を前にして改めて期待が高まります。

侯爵邸には洋館、それに付随する和館があります。まずは洋館の裏手にある和館から…。二階建ての純和風の建物で、公開されているのは一階部分となります。門をくぐり立派な玄関から入ると、大きな畳敷きの広間が2つあります。天井のランプが西洋風で、和洋折衷な趣があります。

DSCF7799_convert_20130403142408.jpg

DSCF7808_convert_20130403143900.jpg

広間に面して縁側があり、そこから手入れの行き届いた日本庭園を眺めることができます。縁側の真正面には、金沢の兼六園で有名な冬の風物詩「雪吊るし」が施してありました。見る人に金沢の風景を思い起こさせてくれる、何とも粋な計らいです。

DSCF7813_convert_20130403144027.jpg

DSCF7812_convert_20130403144234.jpg

和館を後にして、次はいよいよ洋館へ。駒場の田園の野趣にあわせた、イギリスのチューダー様式の流れを汲む建築様式を特徴とした洋館です。

DSCF7786_convert_20130403144344.jpg

DSCF7783_convert_20130403144603.jpg

アーチ状の玄関から館内に入ると、赤絨毯が敷き詰められた重厚な雰囲気のエントランスホールが目に飛び込んできます。その脇には日の光に照らされた、明るい雰囲気の応接室・サロン室があります。

DSCF7836_convert_20130403144650.jpg

DSCF7843_convert_20130403144747.jpg

DSCF7848_convert_20130403144908.jpg

DSCF7849_convert_20130403144931.jpg

先に進むと、建物の一番奥に位置する旧大食堂に入ります。部屋の中央にある巨大なマントルピースが印象的です(実はこの洋館では建築当初からスチーム暖房を利用していたそうで、マントルピースは装飾なのだそうです…)。そして大食堂の出窓にはめ込まれた窓、格子の部分が斜めにカットされていて、まるでプリズムのように見えます。ちょうど屋外に桃の花が咲いていて、何とも美しい光景を楽しむことができました。

DSCF7852_convert_20130403144959.jpg

DSCF7855_convert_20130403145038.jpg

DSCF7856_convert_20130403155031.jpg

赤絨毯のエントランスホールに戻り、次は豪奢な装飾が施された階段を上って2階へ。階段横の壁面に飾られた黄色いステンドグラスが、ひと際美しく輝いていました。

DSCF7866_convert_20130403145152.jpg

DSCF7872_convert_20130403145305.jpg

DSCF7874_convert_20130403145322.jpg

2階は侯爵一家のプライベートルームが並びます。
まず、こちらが侯爵夫妻の旧寝室。昔のベッドはこんな形をしていたのですね…。

DSCF7898_convert_20130403145357.jpg

次は旧夫人室。女性の部屋だけあって白を基調としていて、装飾の施された大きな鏡が特徴的です。かつて邸内で頻繁に開かれた晩餐会への身支度を、夫人はこの部屋でしていたのでしょう…。部屋の外にはバルコニーがあり、眼下には広場が見えます。

DSCF7901_convert_20130403145421.jpg

DSCF7903_convert_20130403145446.jpg

次は旧書斎。書斎らしく何とも落ち着いた雰囲気の部屋です。ちなみに建設当初、邸内には電話交換機が置かれ、そのうちの一回線が、この旧書斎内に引き込まれていたそうです。当時としては最先端のツールだったことでしょう。

DSCF7906_convert_20130403145537.jpg

多い時には何と150人(!)もの使用人が邸宅内で働いていたそうで、彼らが使用していた部屋も数多く残されていました。現在のお金持ちとは段違いのスケールの大きさです。


邸内の見学の様子は以上の通りです。今回の訪問に当っては、以前、NHKで放送された「美の壺・華族の邸宅」という番組を録画していたのをもう一度見直し、事前に予習をした上で訪問しました。

NHK 美の壺 華族の邸宅

番組では現前田家当主(第18代)の前田利祐(としやす)さんが、幼少の頃に実際に住んでいた当時の思い出を振り返りながら、邸内を色々と案内します。建物を眺めるだけでは知ることのできない、様々なエピソードが紹介され、とても興味深かったです。話しはかなり脱線しますが、現当主の前田利祐さんのことをネットで調べていると、ウィキペディアで詳しいプロフィールが紹介されていました。

前田利祐(wikipedia)

現徳川宗家・第18代当主の徳川恒孝(つねなり)さんと、かつて同じ職場で働き先輩後輩の間柄だったとは…。上記のウィキペディアに紹介されている当時の上司のコメント、何とも面白いエピソードです。

徳川恒孝さんの方はNHKの番組などで、これまで何度も目にする機会がありました。
先日もNHK・Eテレ「日曜美術館」の「天下人と天才たちの器~茶道具 超名品!驚きの美~」という番組で、ちらっと出演されていました。信長・秀吉・家康という天下人たちの手を渡り、以後、徳川宗家が代々継承してきた唐物肩衝茶入初花」を、古美術鑑定家・中島誠之助さんが鑑賞しに行くという件で登場します。
ちなみに初花は「へうげもの」の物語中にも登場した名器ですね…。

NHK 日曜美術館 天下人と天才たちの器

今まで知らなかったのですが今回、徳川恒孝さんの事もウィキペディアで調べてみたところ…

徳川恒孝(wikipedia)

元々は会津松平家の出身で、23歳の時、徳川宗家(第17代家正)の死去に伴い養子に入ったとのこと。…ということは、現在NHKで放送されている大河ドラマ「八重の桜」で一躍、脚光を浴びている幕末の会津藩主・松平容保(かたもり)の血筋を引く方に当たります。そういう繋がりがあったとは…今まで本当に不勉強でした。

洋館訪問の本題から派生して、今回も色々な事実を知ることができました。徳川家・前田家に代表される大大名家・華族の栄華は今もなお、様々な面で輝き続けている事を改めて実感しました。


八芳園を後にして次に向かったのは、下り坂を歩いて数分の場所にある明治学院大学です。

明治学院大学

私は生まれてから大学卒業まで東京の下町エリアで暮らしていたのですが、セレブな街、白金台に来る機会が殆どなかった上に、自分の学生時代や社会人時代を通して、知り合いや友人の中に明治学院大の出身者が1人もいなかったこともあり、私にとっては何故か縁遠い大学でした。とはいえ、この大学には以前から一度、実際に訪れて観てみたい建物がありました。それは大学構内に残る礼拝堂です。

私は学生時代から、明治期以降に建てられた近代建築を観るのが好きで、これまで各地で様々な建物を見てきました。そうした日本に残る近代建造を設計した建築家の中でも、特に私が好きな人物の1人にウィリアム・メレル・ヴォーリズがいます。彼が設計した作品の1つが、明治学院大の礼拝堂です。その名前は知らなくても、彼が設計に関わった日本各地に残る数々の建造物を見れば、「ああ、あの建物がそうなのか…」と思う方がほとんどかと思います。

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(wikipedia)
財団法人近江兄弟社(ヴォーリズ記念館)

ヴォーリズ、一柳米来留(ひとつやなぎめれる)の建築に関しては、個人的に色々な思い出があります。今から20年以上前、御茶ノ水の山の上ホテルで大学卒業時の謝恩会が開かれ、その時に初めて、ヴォーリズの設計によるこの建物を訪れました。当時から憧れの存在で、学生身分で行くのは何ともおこがまし、格式のあるホテルという印象でした。アールデコ調の外観もさることながら、クラシックな雰囲気の館内で仲間や先生たちと最後の時間を過ごせたことは、今でも良い思い出です。

山の上ホテル

それから数年後、会社の夏季休暇を利用して、琵琶湖周辺各地を一人旅した際、近江八幡に残る昔からの商家巡りと合わせて、ヴォーリズの建物を見学しました。当時はまだインターネットもなく、書店で購入した近代建築の関連本を頼りに、近江兄弟社学園を初め、あちこちと道に迷いながら建物を見て廻りました。当時のことを思い出すと、今は本当に便利な時代になりました…。

近江八幡市内のヴォーリズ建築マップ

それから今から10年近く前、滋賀県の豊郷小学校の校舎存続をめぐって、その歴史的価値から、保存修理派と解体推進派との間で住民間の紛争が起こり、ニュースで頻繁に取り上げられたのを記憶している人もいるかと思います。当時は私も、やきもきしながら状況の推移を見ていましたが、あの校舎を設計した人物がヴォーリズでした。

旧豊郷小学校(滋賀県HP)

(前段がかなり長くなっていまいましたが)そんな思い出の深いヴォーリズが設計した建物を目指して、いよいよ明治学院大の構内へ。

DSCF6521_convert_20121208023637.jpg

美しい並木道の先に、煉瓦造りの外壁を持つゴシック風のチャペルが見えてきました。近江八幡を初めとして主に関西、西日本を中心に活躍したヴォーリズですが、東京で初めて手掛けた作品が、この礼拝堂だったそうです。1916年の竣工で、急こう配のスレート葺きの屋根と縦長の窓が連なる外観、それに空へと伸びる尖塔が特徴的な建物です。明治学院大を象徴する、まさにシンボル的な存在となっています。

DSCF6520_convert_20121208030815.jpg

DSCF6489_convert_20121208023127.jpg

DSCF6490_convert_20121208023154.jpg

DSCF6492_convert_20121208023232.jpg


ヴォーリズの建築とは別に明治学院大の構内には、礼拝堂に向き合う形で、2つの歴史的な建造物が保存活用されています。白色の下見板張りのインブリー館、そして、その隣に建つ赤レンガが特徴的な明治学院大学記念館です。いずれも、ヴォーリズの礼拝堂より以前に造られたものだそうです。

DSCF6494_convert_20121208023310.jpg

DSCF6497_convert_20121208023333.jpg

記念館の中は資料展示室になっていて、館内2Fには大学のミニチュアが展示されていました。上述した3件の建物の位置がよくわかるアングルで、写真を撮ってみました。

DSCF6506_convert_20121208023415.jpg

建物の見学をひと通りした後、大学の構内を散策すると、学院創設者であるヘボン氏の胸像がありました。

DSCF6512_convert_20121208023448.jpg

一方、ヴォーリズについては、大学構内にある広場にその名前を残しています。下の写真の建物前に広がる場所が、ヴォーリズ広場だそうです。

DSCF6514_convert_20121208023515.jpg

余談ですが、前回のブログでも書きましたが当日、八芳園のレストランが大混雑でランチが出来なかったので、今回、大学構内の学食にお邪魔してカツカレーを注文しました。とてもオシャレな雰囲気の学食で、味も値段も満足でした。

DSCF6515_convert_20121208023545.jpg

今回、初めての明治学院大の訪問となりましたが、ヴォーリズの設計による建物で、まだ実際に観たことのないものが関西を中心に沢山あります。訪れたい場所が多くて本当に困りますが、まだ見ぬものに出会いたいという欲求こそが、次の旅へと駆り立てる原動力となっています。

(続く)