さて、小川三知の業績やその時代を調べてみると、彼が活躍する少し前の時期、日本で最初にステンドグラスを製作した宇野澤辰雄という人物がいたことが分かりました。宇野澤はドイツ、小川はアメリカに留学して技法を学び、帰国後、ともに工房を開いたのちは、日本におけるステンドグランスの二大流派となったそうです。
その後、時代が下って現在、松本ステンドグラス製作所という会社が、宇野澤や小川たちの確立した技法を継承して、ステンドグラスの製作を行っているそうです。(会社組織としては、宇野澤の興した製作所の系譜を受け継ぐ工房だそうです)
株式会社松本ステンドグラス製作所
今回、科学博物館で見学したステンドグラス、2006年に改修・修復作業が行われたそうなのですが、その作業を担当したのが松本ステンドグラス製作所だそうです。上記のサイトで、今回見学した科博のステンドグラスの修復に関する資料や写真等が紹介されているページを見つけました。修復前と修復後のステンドグラスの色合いの違いなど、かなり興味深い資料が見られます。
2006 国立科学博物館 ステンドグラス修復
上記のサイトには、自社でデザイン・製作を手掛けた作品以外に、今回の科博のステンドグラスのような、過去に製作された作品を修復して色鮮やかに復元した作品例も数多く紹介されていますが、その中に数か月前、旅行先で思いがけず目にしたステンドグラスがあり、本当に驚きました…。
このブログを開始する少し前、昨年9月に妻と名古屋旅行に行ってきました。旅行初日、名古屋市の中心部にある「文化のみち」という歴史的建築物が数多く残されている一画を散策した時、旧川上貞奴邸を見学しました。オレンジ色の屋根瓦が目に眩しい、実に美しい西洋館です。
名古屋市文化のみち二葉館


川上貞奴は明治時代、欧米巡業で一世を風靡した女優で「日本の女優第1号」とも呼ばれる人物ですね。館内には、彼女に関連する歴史的な資料などが展示されています。



レトロな雰囲気の漂う建物の中でも、特に目を引いたのが、館内の随所に残るステンドグラスでした。
テラスの出入り口のガラス一面に広がる草花、多角形の出窓上部のガラスに描かれた青い山脈、それに音楽と舞踏に興じる三美人。どれも色鮮やかな素晴らしい作品で、かなり強烈な印象が残っていました。これらの作品の修復に、松本ステンドグラス製作所が関わっていたとは…。





今回、科博のステンドグラスをきっかけに、松本ステンドグラス製作所の活動や、名古屋旅行のエピソードなど、思わぬ展開となりましたが、今まで知らなかった新しい発見が出来て、今回も良い勉強になりました。
…といいつつ、実は数日前、小川三知が手掛けた作品が残る、都内某所にある歴史的な建造物を見学しに行きました。念願叶っての初訪問、ステンドグラス以外にも見所満載の建物でした。その時の様子は、また改めて報告したいと思います。
その後、時代が下って現在、松本ステンドグラス製作所という会社が、宇野澤や小川たちの確立した技法を継承して、ステンドグラスの製作を行っているそうです。(会社組織としては、宇野澤の興した製作所の系譜を受け継ぐ工房だそうです)
株式会社松本ステンドグラス製作所
今回、科学博物館で見学したステンドグラス、2006年に改修・修復作業が行われたそうなのですが、その作業を担当したのが松本ステンドグラス製作所だそうです。上記のサイトで、今回見学した科博のステンドグラスの修復に関する資料や写真等が紹介されているページを見つけました。修復前と修復後のステンドグラスの色合いの違いなど、かなり興味深い資料が見られます。
2006 国立科学博物館 ステンドグラス修復
上記のサイトには、自社でデザイン・製作を手掛けた作品以外に、今回の科博のステンドグラスのような、過去に製作された作品を修復して色鮮やかに復元した作品例も数多く紹介されていますが、その中に数か月前、旅行先で思いがけず目にしたステンドグラスがあり、本当に驚きました…。
このブログを開始する少し前、昨年9月に妻と名古屋旅行に行ってきました。旅行初日、名古屋市の中心部にある「文化のみち」という歴史的建築物が数多く残されている一画を散策した時、旧川上貞奴邸を見学しました。オレンジ色の屋根瓦が目に眩しい、実に美しい西洋館です。
名古屋市文化のみち二葉館


川上貞奴は明治時代、欧米巡業で一世を風靡した女優で「日本の女優第1号」とも呼ばれる人物ですね。館内には、彼女に関連する歴史的な資料などが展示されています。



レトロな雰囲気の漂う建物の中でも、特に目を引いたのが、館内の随所に残るステンドグラスでした。
テラスの出入り口のガラス一面に広がる草花、多角形の出窓上部のガラスに描かれた青い山脈、それに音楽と舞踏に興じる三美人。どれも色鮮やかな素晴らしい作品で、かなり強烈な印象が残っていました。これらの作品の修復に、松本ステンドグラス製作所が関わっていたとは…。





今回、科博のステンドグラスをきっかけに、松本ステンドグラス製作所の活動や、名古屋旅行のエピソードなど、思わぬ展開となりましたが、今まで知らなかった新しい発見が出来て、今回も良い勉強になりました。
…といいつつ、実は数日前、小川三知が手掛けた作品が残る、都内某所にある歴史的な建造物を見学しに行きました。念願叶っての初訪問、ステンドグラス以外にも見所満載の建物でした。その時の様子は、また改めて報告したいと思います。
コメント
この旧川上貞奴邸のステンドグラスは私も強く印象に残っています。
私はそんなにステンドグラスを見る機会はないのですが、
こんなステンドグラスもあったのかと思うほど他とは印象が違っていて興味深かったところです。
リンク先の松本ステンドグラス製作所のHPを拝見しました。出雲大社にもステンドグラスがあったとは・・・
先日東京駅にも行ったのに・・・ああー。
いつも興味深いリンク先を貼っていただいて感謝しています。ただ単に旅行をするだけでなく、奥深く知れて、旅行をする楽しみも増えに増えて(笑)
>都内某所にある歴史的な建造物
めちゃくちゃ楽しみにしてます!
私はそんなにステンドグラスを見る機会はないのですが、
こんなステンドグラスもあったのかと思うほど他とは印象が違っていて興味深かったところです。
リンク先の松本ステンドグラス製作所のHPを拝見しました。出雲大社にもステンドグラスがあったとは・・・
先日東京駅にも行ったのに・・・ああー。
いつも興味深いリンク先を貼っていただいて感謝しています。ただ単に旅行をするだけでなく、奥深く知れて、旅行をする楽しみも増えに増えて(笑)
>都内某所にある歴史的な建造物
めちゃくちゃ楽しみにしてます!
Re: タイトルなし
> この旧川上貞奴邸のステンドグラスは私も強く印象に残っています。
> 私はそんなにステンドグラスを見る機会はないのですが、
> こんなステンドグラスもあったのかと思うほど他とは印象が違っていて興味深かったところです。
>
> リンク先の松本ステンドグラス製作所のHPを拝見しました。出雲大社にもステンドグラスがあったとは・・・
> 先日東京駅にも行ったのに・・・ああー。
>
> いつも興味深いリンク先を貼っていただいて感謝しています。ただ単に旅行をするだけでなく、奥深く知れて、旅行をする楽しみも増えに増えて(笑)
>
> >都内某所にある歴史的な建造物
> めちゃくちゃ楽しみにしてます!
しずかさん、いつもコメントありがとうございます。お役に立てて嬉しい限りです。ステンドグラスは奥の深い世界です。以前の記事にも書いたのですが、旅行や街歩きが好きな私のモットーは「旅の面白さは知識の量に比例する」です。世の中には知らない事が沢山ありますが、少しでも知識が増えると物の見方が深まり、さらに興味の幅が広がります。お互いに見聞を広めて行きましょう。
> 私はそんなにステンドグラスを見る機会はないのですが、
> こんなステンドグラスもあったのかと思うほど他とは印象が違っていて興味深かったところです。
>
> リンク先の松本ステンドグラス製作所のHPを拝見しました。出雲大社にもステンドグラスがあったとは・・・
> 先日東京駅にも行ったのに・・・ああー。
>
> いつも興味深いリンク先を貼っていただいて感謝しています。ただ単に旅行をするだけでなく、奥深く知れて、旅行をする楽しみも増えに増えて(笑)
>
> >都内某所にある歴史的な建造物
> めちゃくちゃ楽しみにしてます!
しずかさん、いつもコメントありがとうございます。お役に立てて嬉しい限りです。ステンドグラスは奥の深い世界です。以前の記事にも書いたのですが、旅行や街歩きが好きな私のモットーは「旅の面白さは知識の量に比例する」です。世の中には知らない事が沢山ありますが、少しでも知識が増えると物の見方が深まり、さらに興味の幅が広がります。お互いに見聞を広めて行きましょう。
コメントの投稿
トラックバック URL
トラックバック